栄養素の基礎知識(タンパク質)
タンパク質はアミノ酸が多数結合した高分子化合物ですが、アミノ酸の種類、量、配置順序などによってタンパク質の性質や構造、作用が異なります。ヒトの体は約10万種類ものタンパク質で構成されているといわれていますが、それらは全てわずか20種類のアミノ酸の結合によって作られています。
タンパク質は生体組織を作ること以外にも、酵素、ホルモン、ヘモグロビン、抗体、神経伝達物質などの原料となって生命現象の本質的な役割を担っています。
タンパク質を作る20種類のアミノ酸のうち11種類は体内で必要量は合成できますが、残りの9種類はできませんので必須アミノ酸と呼ばれ食事など外部から摂取する必要があります。
1.具体的な必須アミノ酸(9種類)
イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン
2.タンパク質の上手な摂取法
特定のアミノ酸を摂取しすぎると免疫力の低下、脳機能が低下、肝機能障害が発生したり体重が減少しますので、アミノ酸スコアの高い良質のタンパク質を中心に摂取する。具体的には肉(鶏肉、豚肉、牛肉)、魚介類、マメ類、トウモロコシ、牛乳やチーズなどの乳製品を中心に摂取しましょう。
体内のタンパク質のほとんどはタンパク質だけでは本来の機能を発揮できません。そこで、新生タンパク質の半分以上、約60兆個の細胞の全てでタンパク質に糖鎖が付加された糖タンパク質として存在し、生体の中で細胞の認識、発生、再生、分化、免疫、細胞膜の受容体を介して情報伝達などの基本的な生命現象に重要な役割を果たしていますので、糖鎖栄養素の摂取をオススメ致します。