書籍紹介「「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物」渡辺雄二 著

「「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物」
渡辺雄二 著 ISBN978-4-479-78586-6

食品は、本来、食べ物(食品原料)からつくられるべきです。ところが、製造・加工上の都合、保存期間の延長あるいは色づけなどを目的として、食品でない添加物が使用されています。

Ⅰ 添加物の種類
1.厚労省が定めた添加物
(1)指定添加物
ほとんどは化学合成された添加物で、「自然界に存在しない化学合成物質」と「自然界に存在する成分をまねて人工的に合成した化学物質」があります。
(2)既存添加物
天然に存在する植物、海藻、昆虫、細菌、鉱物などから抽出したもの。

2.厚労省が定めた以外に使用できる添加物
(1)一般飲料添加物
ふだん私たちが食べている食品を使用したり、そこから特定の成分を抽出したもの。
(2)天然香料
ほとんど植物から抽出された香り成分
3.危険性が高い添加物
(1)指定添加物
「自然界に存在しない化学合成物質」のうち体内にとりこまれた場合、分解されにくく体内に蓄積されるものは危険性が高い。
(2)既存添加物
一見、安全であるように思われますが、食経験のない植物や海藻、細菌などから抽出したものは安全とはいえません。

Ⅱ 危険性が高い添加物と食品の具体例
1.危険性が高い添加物の具体例
(1)亜硝酸Na
・ハムやベーコンで色の黒ずみを防止するために使用される発色剤
・食品のなかのアミンと結合し、発ガン性物質に変化する。
(2)アスパルテーム
・清涼飲料やダイエット食品に使用される合成甘味料
・脳腫瘍との関係が問題視されている。
(3)ソルビン酸
・ハムやソーセージ、加工食品に用いられる保存料
・発がん性が疑われるデータがある。
(4)カラメル色素
・多くの飲みものや調味料などに色付けするために使用されている。
・発がん性をふくむものがある。
(5)調味料(アミノ酸等)
・食品に「うまみ」をつける目的で、非常に多くの食品に使用されている。
・人のよっては「中華料理店症候群」という過敏症に陥る可能性がある。
(6)香料
・お菓子や飲みものなど多数の食品に香りづけのために使用されている。
・一部危険なものがあるが、消費者には何が使用されているかわからない。

2.「食べてはいけない」食品の具体例
(1)主食系…ハムサンド、コンビニ弁当、パスタ、駅弁、カップ及び即席めん
(2)加工食品…ハム・ベーコン、ウインナーソーセージ、明太子・たらこ、福神漬、たくあん
(3)生鮮食品…輸入されたグレープフルーツ、レモン、オレンジ、ライム
(4)お菓子…ガム、豆菓子、ビーフジャーキー、サラミ、清涼菓子
(5)飲み物…炭酸飲料、コーラ、缶コーヒー、栄養ドリンク、ゼリー飲料、合成甘味料入りノンアルコールビール
(6)調味料…ダイエット甘味料、化学調味料(原材料はすべて添加物)

いつも買っているあの食品は大丈夫!?
できるだけ安全性の高い添加物が使われている食品を選択すればいい!! 

2024年4月4日 9:02  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「子どもを呪う言葉 救う言葉」出口保行 著

「子どもを呪う言葉 救う言葉」
出口保行 著 ISBN978-4-8156-1653-3

1万人の犯罪者・非行少年を心理分析してわかったこと。それは、虐待や育児放棄、貧困といったわかりやすい問題だけが、犯罪や非行につながるのではない、ということ。実は、親がよかれと思って投げかけた言葉が「呪い」となって子どもを思わぬ方向に導いてしまう。心理分析で重要なのは、客観的事実のみならず、本人がどうとらえたかという「主観的現実」です。親は「確証バイアス」に陥りやすいので、意識して自分とは別の考え方を知る努力が必要です。また、方針を修正するときは、その理由を本人に説明しないと、最も重要な親子の信頼関係は築けません。

1.「みんなと仲良く」……個性を破壊する
「個性を抑える」というメッセージになることがあり、自己主張をしないで、周囲の反応を気にする生活は、自己決定力を弱めます。合わない人に合わせる必要はないし、仲良くする必要もなく、「心理的距離のとり方」を学び、当たり障りなく付き合えばいいわけです。

2.「早くしなさい」……先を読む力を破壊する
小さい子どもはみな事前予見能力が育っていませんから、なぜ急がなければいけないのかわかりません。急ぐ必要性を説明されれば、序々に自分で時間を見ながら動けるようになります。

3.「頑張りなさい」……意欲を破壊する
意欲(やる気)は自分の内側から出てくるもので、他者が植えつけることはできません。「頑張って」と言うなら、具体的に何をどうすればいいのか示すこと。また、目標を小刻みにし達成感を味わせたり(スモールステップ学習)、プロセスを褒めることで「動機づけ」にもなります。その際には「アンダーマイニング効果」に留意すること。

4.「何度言ったらわかるの」……自己肯定感を破壊する
自己肯定感は、他者との比較ではなくありのままの自分の存在に価値あると認め尊重できる感覚です。「何度言ったらわかるの」はおまえはダメだというメッセージになります。

5.「勉強しなさい」……信頼関係を破壊する
人は行動を強制されると、それに反発したくなるもの(ブーメラン効果)。「勉強しなさい」とただ伝えるのではなく、勉強の面白さを伝えることが大事です。また、親子で話題が勉強にかたより過ぎていると、それ以外の話題を子どもは避けるようになり、親子の信頼関係は破壊されます。

6.「気をつけて」……共感性を破壊する
「気をつけて!」と何でも制止すると、子どもは経験のチャンスを失います。経験はポジティブな面もネガティブな面もあり、失敗して落ち込んだりしますが、それが、成長の糧なのです。過保護・過干渉によって、人とのさまざまなリアルなコミュニケーションから育つ共感性が破壊されます。

「よかれと思って」は親の自己満足?
その子育て、一度点検してみましょう!

2024年3月21日 9:04  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「自律神経の科学」鈴木郁子 著

「自律神経の科学」
鈴木郁子 著 ISBN978-4-06-526716-5

病院に行くほどの症状ではないにしても、ちょっと体がだるいな、体調が悪いな、なんだか気持ちが落ちつかないな、などと感じることは、よくありますね。そんなとき、自律神経が原因かもしれない、ということをよく聞きます。
Ⅰ 自律神経系
あらゆる内臓の情報を脳に届けたり、全身の血管に分布し、それらの機能を調整しています。
1.分類
(1)求心性神経の内臓求心性線維
求心性線維は、末梢(各器官)から中枢(脳・脊髄)へ情報を運ぶ神経
(2)遠心性神経の交感神経と副交感神経
遠心性神経は、中枢から末梢に情報を運ぶ神経
(3)腸管神経
中枢神経系でも末梢神経系でもなく、脳や脊髄につながっていないにもかかわらず、構成する独自の感覚神経と運動神経により腸の蠕動運動を起こす神経

2.特徴
自律神経系の大きな特徴は「二重支配」と「拮抗支配」の2大原則
(1)二重支配
ひとつの臓器に交感神経と副交感神経の両方がつながっている。
(2)拮抗支配
ひとつの臓器に対して交感神経と副交感神経が相反する作用を示す。
(3)二重支配の例外(交感神経だけで調整)
汗腺、副腎髄質、皮膚の血管などは、交感神経だけで調整される。
(4)拮抗支配の例外
・唾液腺は交感神経も副交感神経も唾液を分泌する。
・涙腺は交感神経と副交感神経が協調して涙を分泌する。

Ⅱ 自律神経症状の特徴
1.自律神経症状は内蔵症状ともいわれ、心と身体が関わっている。
2.循環器系の自律神経症状にはめまい、ふらつきなど、消化器系の症状には下痢、便秘など、泌尿器系の症状には頻尿などがある。
3.自律神経失調症の原因はよくわかっていない。ストレス、生活習慣の乱れ、薬の過剰摂取で症状が起こりやすい。
4.自律神経の受容体に作用する薬は、全身に影響する可能性が高い。
5.自律神経活動の調整は意思によってある程度可能である。たとえば体を動かすと交感神経活動を、リラックスすると副交感神経活動を高められ、自律神経のバランスをとることで症状を改善できる。
6.現代社会は利益や効率を求めるあまり交感神経活動を高めすぎ、心身の不調を招いている可能性がある。
7.よい生活習慣の継続が自然治癒力を高め、病気の予防につながる。

「整いたい」あなたへ。自律神経が、心身を巧みに調整している!!

2024年3月7日 9:02  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ