書籍紹介「心の病気はどう治す?」佐藤光展 著

「心の病気はどう治す?」
佐藤光展 著 ISBN978-4-06-53469-4

本書は、精神医療界のオールスターチームによるメンタル向上のためのガイドブックです。回復に役立つ知識から、社会的課題を解消するヒントまで、ありったけの情報が盛り込まれています。

(1)依存症「ヒトは生きるために依存する」(松本俊彦先生)
最も有害なアルコールが野放しになっていることからも分かるように、よい薬物、悪い薬物という分け方に科学的な根拠はありません。ですが、薬物の悪い使い方をしている人は、ほぼ間違いなく他に困りごとを抱えています。『困った人』は『困っている人』なのです。日本の精神科は薬物療法偏重なのは、薬が最も低コストで、時間をかけずに診療が終えられるからです。

(2)発達障害「精神疾患の見方が根底から変わる」(原田剛志先生)
表面的な症状だけで病名を付けて薬を出していたら治るものも治りませんよ。どんなタイプの人が、どんな状況の時、何をきっかけに、どういう不適応を起こしたのか、などを聞かないと正しい診断はムリです。もともとの体質がすごく大事だし、生活環境も大事です。因果関係を把握しないで治療なんかできるわけがない。まずは医者たちを変えないと、誤った治療で搾取される患者たちは減らせない。

(3)統合失調症「開かれた対話の劇的効果」(斎藤環先生)
世界中の学者が50年以上も研究してきて、いまだに統合失調症もうつ病も、発達障害すらもバイオマーカーがないのです。無理なことをやらなくても、オープンダイアローグの手法で治療できるわけですから、もう少し、精神療法の力を信じてもいいのではないかと思います。

(4)うつ病・不安症「砂粒を真珠に変える力」(大野裕先生)
認知行動療法は『元気があるからやれる』のではなく『やるから元気が出る』という見方をします。元気が出るまで待っていては、いつまでも元気が出ないかもしれない。興味を持ったことは、考え過ぎずにやってみる。すると、やっているうちにどんどん面白くなって元気が湧いてきます。

(5)ひきこもり「病的から新たなライフスタイルへ」(加藤隆弘先生)
病的ひきこもりの支援では、大事なのはポジティブな面にまず目を向けることです。ひきこもらざるをえない心境に共感を示し、心の中に安心してひきこもれる場所を作ってあげることが治療の要です。ひきこもっていても、本人が自分らしく生きられるようになればよいのです。オンラインで完結できる仕事はますます増え、仮想空間は急速に拡大しています。

(6)自殺「なぜ自ら死を選ぶのか」(張賢徳先生)
自殺を考える人の心の中は、絶望感に満ちています。しかし、絶望という捉え方は大雑把過ぎて、周囲はどう働きかけたらよいのかわかりません。絶望感の中身は疎外感とお荷物感でそれが自殺行動に関係しています。この疎外感とお荷物感は、周囲のサポートを充実させることで緩和できるはずです。しかし明らかに病的スイッチが入った時は周囲の声もこころに届きません。そんな時は、医療機関の受診を促すことが大事です。

あきらめるのはまだ早い!!
名医に聞いた希望のガイドブック

2024年11月7日 9:01  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「老いの失敗学」畑村洋太郎 著

「老いの失敗学」
畑村洋太郎 著 ISBN978-4-02-295251-6

失敗は、すでに経験したものでも不注意などによっても起こりますが、多くは未知の問題に対処するときに起こります。そして、老いもまた、それぞれの人にとって初めて経験する未知の問題です。そこで、失敗学の大家である著者は失敗学の知見を老いの問題への対処にも活かせるのではないかと考えました。
1.「老い」と「失敗」の共通点
両者の共通点は、人が生きて活動をしているかぎり、完全に避けることが不可能であることと、当人が望んでいないということです。また、両者には客観視に加えて、主観視が必要であるだけではなく、「局所最適・全体最悪」になる可能性が潜んでます。

2.「悪い老い」に気をつける
悪い老い方の象徴としてすぐに浮かぶのは「老害」です。老害の人の特徴としては、
(1)自分の思いは正しく、他人の意見は誤っている。
(2)自尊心が高く、我がままで、沸点が低くて怒りっぽい。
(3)自分のが価値観をまわりに押しつける。
(4)人の話を聞かず、自分のことだけ話したがる上に、話が長くてくどい。
(5)ふだんは尊大なくせに、困ったときだけ弱い高齢者のふりをする。
以上のような「老害」があると、失敗学と同様にコミュニケーションの第一歩となる共通理解がないので、相手と上手にやり取りすることはできません。よって、意識して「老害」の逆のことをすればうまくいきます。

3.「老い方」は人ぞれぞれ
長く生きているといろいろと衰えが徐々に見られますが、個人差があります。現実を見つめることから始め、その人なりの老いの状態を見極めます。そして、まわりの助力を得たり器具を使用し、自分にとって快適な状況をつくることが大切です。
著者自身に生じた老いの問題を身体機能、記憶力、思考力の3つに分類しています。
(1)身体機能
顕著なのは聴力と筋力の低下で、具体的には加齢性難聴と歩行速度の低下・歩幅の縮小と転倒
(2)記憶力
物や人の名前が出てこない、書きたい漢字が書けないなど
(3)思考力
思い込み、思い違い、並列処理能力低下による忘れ物とやりっぱなしが増え、物を探す時間が増加する。

4.終わりから考える(結果→原因)
老いの問題への対処には自分の身に起こりやすいこと、起こっては困ることを想定する。そして、そのときの被害を最小にするための備えをし、起こったときの対処方法をあらかじめ確認しておくこと。実際に問題が生じたら、対処に費やすエネルギーを最小にすることで、周囲も継続して介護などの支援も可能となります。但し「正確は一つ」でない事を肝に銘じることです。

83歳になった「失敗学の大家」がやっている「老い」に振り回されない生き方!!

2024年10月17日 9:07  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「疲労とはなにか」近藤一博 著

「疲労とはなにか」
近藤一博 著 ISBN978-4-06-534385-2

前回に引き続き、今回は「病的疲労」です。

Ⅱ 病的疲労
病的疲労は生理的疲労とは異なり、脳内炎症が起こっています。代表的な疾患としては、慢性疲労症候群、うつ病、そして新型コロナ後遺症があります。
1.慢性疲労症候群
(1)強い疲労感が数ヶ月から数年といった長期間持続します。
(2)唾液中でHHV-6の再活性化がみられません。
(3)軽い労作(仕事や運動)やストレスのあと、数時間~48時間後に急激に強い倦怠感が発生します(労作後倦怠感)。
(4)原因はウイルスである可能性が高いが、どのウイルスが関係しているかはよくわかりません。

2.うつ病
(1)3大症状としては、「抑うつ気分」「喜びの消失」とともに「疲労感」があります。
(2)原因としては心因説、モノアミン仮説(セロトニン仮説)などもありますが、脳内炎症説が最有力です。
(3)著者らは、原因とみられる遺伝子「SITH-1」(シスワン)を発見しました。
(4)SITH-1は、HHV-6が宿主の嗅球のアストロサイトに潜伏感染しているときに発現します。
(5)素因であるSITH-1に環境因の疲労が加わると、SITH-1に対する抗体が細胞内カルシウムを増加させ、嗅球のアストロサイトにアポトーシスを起こし、うつ症状が生じます。

3.新型コロナ後遺症
(1)主な症状としては「倦怠感」「うつ症状」「ブレインフォグ」があります。
(2)脳内の炎症が原因と考えられます。
(3)新型コロナウイルスはヒトの脳では増殖しません。
(4)SITH-1に似たS1タンパク質(新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の一部)が、細胞内カルシウムを増加させ、嗅球でアポトーシスを起こし、脳内炎症が起こります。
(5)S1タンパク質が脳内炎症を起こすのは、アセチルコリンの不足による、コリン作動性抗炎症経路(いわば消火器)が阻害されるからです。
(6)さらに、新型コロナウイルスはHHV-6を再活性化し、SITH-1を発現します。
(7)これにより、嗅球の障害とアセチルコリンの低下が継続し、後遺症が長期化します。
(8)脳内炎症のもととなる火種は、体内からの炎症性サイトカインです。
(9)治療薬として臨床治験中のドネペジル(アリセプト)が期待されます。

「お疲れさま」の国で生まれたノーベル賞級の新研究!
うつ病も、新型コロナ後遺症も疲労とウイルスの問題だった!

2024年10月3日 9:08  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ