書籍紹介「もう、がんでは死なない」近藤 誠 著
もう、がんでは死なない
近藤 誠 著 ISBN978-4-8387-3108-4
本書の「もう、がんでは死なない」というタイトルには、大きく次の3つの意味があります。
(1)そもそも、人は「がん」そのもので死ぬわけではないという事。人はがんが存在するだけではなかなか死にません。つまり、直接の死因は、がんではない。がんから毒が出ているわけではないからです。日本では、放っておかれても、死なないケースが多数を占めています。
(2)「がん死」とされているケースの多さは、実は「がん以外」の理由によって亡くなっているという事。「医療技術の進歩で、早期発見・早期治療ができれば、がんは治る時代になっている」という報道がよくあります。しかし、それならナゼ人間ドックで「がん」が見つかった人に「がん死」が相次ぐのでしょうか。
(3)人を死なせる事がない「腫瘍」が、どんどん「がん」と診断され、手術や抗がん剤治療を受けているという事。実は、医療サイドの都合で手術などの「がん治療」がなされ、多くの患者が闘病という苦痛の中で逝くケースが圧倒的に多い。
ところで「がん」に関して以下の様な多くの社会通念があります。
①がん制圧には、免疫力 ②高体温が、がんに効く ③がんには、食事療法がよい ④がんを放っておいたら転移する ⑤がんはリンパ節から臓器に転移する・・・しかし、これらは全て間違っています。そもそも、果たしてがんは「敵」なのでしょうか?
(1)第一に、がんは「老化現象」の一部です。
人類は人口爆発で滅びない様、がんという老化現象を用意したと考えられます。
(2)人類の歴史
アフリカの地に生まれた人類は、ずっと平均寿命が20歳にも届きませんでした。がん好発年齢の中高年になる前に亡くなり、がんを敵とみなす免疫システムを作る必要も時間もなかった。
(3)がん細胞と正常細胞の類似性です。
両者の仕組みと働きはほぼ共通していますので、がん細胞は「異物」でも「非自己」でも「敵」でもないのです。また、転移能力も実は正常細胞の白血球の能力を受け継いだものです。
がんを恐れず「放置療法」で豊かに生きる!!
2021年6月3日 9:11 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「放っておくとこわい症状大全」秋津壽男 著
放っておくとこわい症状大全
秋津壽男 著 ISBN978-4-478-10999-1
多くの人が、病気のサインを見逃して損をしています。これは、長年医師として多くの患者さんと接するなかで、特に残念に思う事のひとつです。
もう少し早く病気に気づいていれば、 もっと簡単に治せたのに、 寝たきりや要介護にならなくてすんだのに 命が助かったのに・・・・・
そんな事例をたくさ目の当たりにしてきました。人はいきなり大病になるわけではありません。ほとんどの病気は、体を使ってSOSを出しています。本書は一見すると見逃しがちな体のSOSサインのうち、特に早期発見しないと後悔する病気の44の症状だけを集め、解説しています。大病のシグナルとしては、
1.原因不明の肌荒れ
紫外線や乾燥、化粧品、衣類の刺激などでも肌は荒れますが、これらはすべて原因となる刺激を取り除けば改善します。注意したいのは、体の中の原因がある肌荒れで、急に肌が荒れてきた場合は、腸内環境の悪化を疑ってみて下さい。
2.危険な便の色
①便が黒い→胃がん、胃潰瘍の可能性
②便が赤い→便そのものが赤いときは大腸の上のほう、便に赤いものがまだらに混じっているときは大腸の真ん中あたり、便の表面に赤い粘液がついているなら大腸の下のほうにがんがあると考えられます。
③便が白い→胆汁の通り道がふさがってしまうと、胆汁が腸に出ないため便が黄色くならず白く、胆管がん、膵頭部がんの可能性が高い。なお、胆石の可能性がある場合は激しい痛みをともないます。
3.においがわかりづらくなった
嗅覚障害は認知症の初期にあらわれる症状。認知症の人が鍋を焦がしたり、料理の味付けがおかしくなるのは、注意力の欠如ではなく、鼻がにおわなくなったと考えられます。
体からのSOSに気づけるか、気づけないか。それが運命の分かれ道!!
2021年5月20日 9:02 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「日本の医療の不都合な真実」森田洋之 著
日本の医療の不都合な真実
森田洋之 著 ISBN978-4-344-98602-2
医師である著者は、新型コロナ発生以来、ずっとデータを追いかけてきました。データというのは、日本の感染者数や死亡者数、重症者数、および世界各国におけるそれらの数です。当初は「恐ろしい感染症が発生した」と恐怖感をもって事態の推移を見守っていました。しかし、毎日データを見ているうちにその気持ちは変化して行きました。日本を含む東アジア全体は欧米とはまったく違う死亡率(理由はさておき結果として)を示していたからです。
人口100万人あたりの死亡者(2020年8月31日現在)は、アメリカ553人、イギリス611人、ドイツ11人に対して、中国3人、韓国6人、日本は10人です。同じ病気とは思えないほどです。一方、1~2月の中国人観光客受け入れ数は、日本が101.1万人、アメリカ35.3万人で日本はアメリカの3倍の人数を受け入れています。また、厚生労働省と国立感染症研究所が発表している報告では、どちらも「日本では超過死亡はほぼ発生していない」としています。
このような新型コロナ禍で入院が必要な患者さんを受け入れられない「医療崩壊」が叫ばれています。病院数も病床数(160万)も世界一多い日本で、なぜそんな事態陥るのか。そこには「世界最高レベルの医療」が私たちの健康と幸福につながっていないという根深い問題があったー財政破綻の結果、市内に一つしかない病院がなくなるという「医療崩壊」が起きた夕張市で地域医療に従事した著者がコロナ禍で露呈した日本の医療の問題点を明らかにし、人生の主導権を医療に奪われない生と死のあり方を問うています。
(1)病床が多いと平均寿命が延びる (2)全国どこでも同じような医療が受けられる (3)医師が忙し過ぎるのは医師不足だから (4)医療も市場原理に任せるほうがうまくいく (5)地域の病院は減らしてはいけない (6)公立病院の赤字は税金の無駄遣い (7)病院がなければ高齢者は幸せに生きられない →これらすべて「大いなる誤解」です!
人間を幸せにしない日本の医療、衝撃の実態!!
2021年5月6日 9:10 カテゴリー:書籍紹介