書籍紹介「新型コロナワクチン本当の『真実』」宮坂昌之 著
新型コロナワクチン本当の「真実」
宮坂昌之 著 ISBN978-4-06-525679ー4
本書は、免疫学の第一人者である著者が、新型コロナウィルスとワクチンに関する最新の科学的知見を分析して、一般の方々にぜひ知っていただきたい情報をまとめたものです。ワクチン接種の是非が最大の関心事と思われますので、本コーナーでは「嫌ワクチン本」などの誤解についてのみご紹介する事に致します。
1.感染を防ぐには上気道の粘膜上皮に「IgA抗体」の存在が不可欠ですが、「注射タイプ」のワクチンでは、作られるのは「IgG抗体」であり、血中を循環しても粘膜上皮に現れない。
⬇
今のmRNAワクチンは接種後に血中にIgG、IgAの両方の抗体が現れ、その一部は粘膜面へ移行するのでウィルス防御の役割を果たす。
2.遺伝子ワクチンではウィルス遺伝子の一部がどの細胞に入るかわからず、特定の細胞にウィルス遺伝子が導入され発現すると、その細胞は異物と見なされ免疫細胞に攻撃され、自己免疫疾患が起こりかねない。
⬇
mRNAワクチンは、注射局所の細胞にmRNAが入らず、ワクチンそのものがリンパ管を介して主に所属リンパ節に運ばれ、そこに存在する樹状細胞に取り込まれ、細胞内でスパイクタンパク質が作られる。その後、スパイクタンパク質が分解され、それが樹状細胞表面で抗原として提示され、一連の免疫反応が開始される。さらに、樹状細胞もその内で発現するmRNAの寿命も数日以内なので、スパイクタンパク質がT細胞やB細胞を刺激し続ける事はありません。
3.mRNAの運び役の脂質がアジュバント(免疫増強物質)として働く事でワクチン接種後に強い副作用が発現する。
⬇
運び役の脂質は①mRNAの安定性の向上 ②リンパ管に入りやすい ③樹状細胞に取り込まれやすい など予想を超える働きで、非常に好ましい形の免疫反応を起こす。
コロナワクチン解説書の「決定版」がついに登場!!
2021年9月2日 9:01 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「大丈夫か、新型ワクチン」岡田正彦 著
大丈夫か、新型ワクチン
岡田正彦 著 ISBN978-4-7634-0977-5
「反ワクチン主義者」でない著者が、新型コロナウィルスワクチンを安全に接種できるかどうかを判断するため、ファイザー社とモデルナ社のワクチンの基本技術を開発した2人の研究者、ワイズマンとカリコの両氏が発表した共著論文32編すべて読んでみました。
その結果、現段階では、とても安心してお勧めできる代物でないという結論に至りました。ファイザー社のmRNAワクチンは接種後に、高頻度で高熱、頭痛、筋肉痛、強い倦怠感などが起こり、まれではあっても一部の人にアナフィラキシーショックを生じさせ、呼吸困難や血圧低下をきたし死に至らせています。また、血小板減少症、心筋炎、心筋梗塞、腎臓病などを起こしたケースが論文でたくさん報告され、欧州や米国、イスラエルの当局は、一部の事例については「ワクチンと関係がある」と認めています。
一方、アストラゼネカ社のワクチンは、mRNAのかわりにDNAを用いていますが、運び屋ウィルス(アデノウイルス)が細胞内に入り込んだあと、「核」の中にまで侵入し、コロナのスパイクたんぱくの遺伝子をDNAに組み込む可能性が指摘されています。いずれのワクチンも、わずか数ヶ月で開発と製品化がなされ、長期的な安全性がまったく検証されていません。
では、なぜこの様な副作用が起こるのでしょうか。実は、最近の研究から、ワクチンによって再合成されるスパイクたんぱくに、かなり激しい性質がある事がわかってきました。スパイクたんぱくが、様々な細胞や酵素にある「糖鎖」を切断してしまうのです。
糖鎖の一番先端にある「シアル酸」という糖が、ものすごく重要な役割を果たし、強いマイナス電気を帯びていて、切断されると細胞やたんぱく質の性質が、ガラリと変わります。例えば、血小板の糖鎖の先端にあるシアル酸をスパイクたんぱくが切断すると、血小板表面の性質がガラリと変わり、免疫細胞にとって異物となり免疫システムによって破壊されます(自己免疫疾患)。同様の事が、心臓や腎臓、皮膚などでも起こっている様です。
数々の最新論文が明かす、これだけの根拠!!
2021年8月19日 8:46 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「ゼロコロナという病」藤井聡・木村盛世共著
ゼロコロナという病
藤井聡・木村盛世共著 ISBN978-4-8191-1402-8
本書は「リスク心理学」や各種の社会指標の時系列データを分析しつつ適切な公共政策のあり方を探る「社会工学」の専門家であり元内閣官房参与の藤井聡先生と「感染症学」の専門家であり元厚労省医系技官の木村盛世先生が対話した内容をまとめたものです。両者は現状のコロナ感染症の実態はまさに「ゼロコロナという病」である点で一致しています。
1.藤井聡先生
私達は、特定のリスクだけでなく、様々なリスクに晒されています。にもかかわらず、その中のたったーつのコロナリスクだけを過剰に意識し、そのリスクをゼロにするために全精力を傾けそれ以外のリスクが「ないがしろ」にされています。事実「自粛」をはじめとしたコロナ対策のために広がった失業や倒産、うつ病、そして数千人とも言われる自殺者の増加に対する対策には、さして大きな注意が向けられず「コロナ禍」による社会的、経済的被害は拡大の一途を辿っています。また、コロナ対策として絶対的に必要な「コロナ対応病床の拡充」や「水際対策」、さらには「高齢者保護」等の基本中の基本というべき対策がお座なりにされ、かえってコロナの感染症被害を拡大するという不条理な帰結をもたらしています。ちなみに「自粛」と「感染抑制」との関係(2020年2月19日~2021年5月25日)を統計的に分析すると、両者の間に相関がありません。
2.木村盛世先生
当初は未知の感染症でしたが、このウィルスはSARS、MERSの様な致死性の強いものでない事、多くの人にとっては無症状で風邪か通常のインフルエンザ程度の致死性ですが、高齢者が感染すると重症化しやすい事が明らかになりました。にもかかわらず、なぜ、過剰な現象が起こるのでしょうか。それは、データと向き合っていない事に尽きると思います。そのデータとは、毎日の感染者数(PCR陽性者数)だけでなく、どのくらいの比率で重症化しやすいか、どんな人が重症化しやすいか、他の疾患と比べてどれほど重症化する人や死亡する人が多いか、といった相対的な比較データです。
テレビ・専門家・医師会・分科会を徹底批判!!
2021年8月5日 8:45 カテゴリー:書籍紹介