地震によるシステム障害と配送遅延のお詫び

〈地震によるシステム障害と配送遅延のお詫び〉

先日の地震により被災されました方々のお見舞いを申し上げます。
平素はダイナトーサをご愛顧賜り誠にありがとうございます。

この度、地震と停電に際して弊社が委託しておりますサーバーに起因するシステム障害が発生し、2022年3月17日において弊社サイトがご利用いただけない不具合が発生いたしました。

現在は障害は解消しており、今までどおりご利用いただけるようになっております。
電話・FAXでのご注文・お問い合わせは障害のあった期間中であっても滞りなく承っております。

また、地震の影響で一部地域においてお届けの遅延が生じる場合があります。

お客様には多大なるご迷惑をお掛けしましたことを心よりお詫び申し上げます。
今後、このような事態が起きないよう再発防止に努めてまいります。
引き続き、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社アイピー 0120-77-1132 (受付時間 9:00~17:30)

2022年3月18日 9:23  カテゴリー:お知らせ

書籍紹介 「70歳が老化の分かれ道」和田秀樹 著

書籍紹介 「70歳が老化の分かれ道」
和田秀樹 著 ISBN978-4-908170-31-7

これまで日本人は、戦後の栄養状態の改善により、大きく寿命を延ばし、前の世代より若々しく健康になってきました。しかし、栄養状態の改善効果は1960年くらいに生まれた人たちで終わり、その後平均寿命の延びは医学の進歩によるものです。つまり、若返るのではなく、医学の進歩によって「死なない」から超長寿になるというなが「人生100年時代」の実像です。70代は「老いと闘う時期」ですが、80代以降は「老いを受け入れる時期」になります。

ところで、脳は他の臓器などと異なり、原則的に新しい細胞を作らず同じ細胞をずっと使い続けています。従って、高齢者にとって、脳機能と運動機能をいつまで維持できるかが問題で、維持するためには「使い続ける」事と「習慣化」する事が重要となります。しかし、70代には最大のリスク「意欲の低下」があり、その主な原因は脳の前頭葉の老化と、男性ホルモンの減少です。前頭葉は創造性や他者への共感、想定外の事に対処する機能をもち、男性ホルモンも、性機能だけでなく、他者への関心や意欲、人に優しくなる機能をもっています。ですので、この2つの要素をできるだけ長く維持・活性化できるかが老化の分かれ道となります。

それでは「意欲の低下」を防止するには具体的にはどうすればよいのでしょうか。

(1)肉を習慣的に食べる事で「幸せの物質」のセロトニンの原料となるトリプトファンと男性ホルモンの原料となるコレステロールを摂取する。

(2)散歩などで適度な日光浴の習慣化によりセロトニンとメラトニンを生成する。

(3)できるだけ変化のある生活を心がける。

(4)インプットで得たこれまでの知識を加工し「自分の考え」としてアウトプットする。

(5)「正常値」や「基準値」にこだわらず、いま飲んでいる薬(ex.血圧、血糖値、コレステロール値)を見直す。

幸せな老後とは何か、その答えは人それぞれでしょう。しかし、30年以上にわたって高齢者専門の精神科医として医療現場に携わってきた著者は、歳をとって優しくなる事が幸せな老後への近道と考えています。

2022年3月3日 8:58  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「ダイエットしたら太ります」永田利彦 著

書籍紹介「ダイエットしたら太ります」
永田利彦 著 ISBN978-4-334-04553-1

医学的には、ダイエットとは、「体重を低下させようとして、意識的にカロリー摂取量を減らそうと、試みること」と、多くの場合定義されていますが、ほとんどの場合、ダイエットは成功しません。

どうしたって、ダイエットには「ダイエットすると太る」という“不都合な真実”があるからです。過去にダイエットをした事がある人は、一時的にダイエットに成功しても、やがてリバウンドする事を、経験からご存じでしょう。そしてかリバウンドしたのは意志が弱かったからで、次こそは絶対に成功する!と決意を新たに、またダイエットにチャレンジします。ところが、やはりうまくいきません。なぜならば、その時体に起こった変化は、ただ体重が増えただけではないからです。実は「ダイエットすると太る」というパラドックスは(1)食欲のコントロールができなくなる事と、(2)太りやすい体質になる事に原因があります。

(1)食欲のコントロールができなくなる
空腹感と満腹感、あるいは摂取行動の抑制には、胃から分泌されるグレリン、脂肪細胞から分泌されるレプチン、膵臓から分泌されるインスリンの3者が大きな役割を果たしています。しかし、その仕組みが非常に精緻で危うい均衡の上に成り立っています。

①グレリンは、実際に空腹かどうかでなく、毎日の食事のタイミングに合わせて分泌量が増減し、そのリズムは脳に刻まれています。従って、ダイエットなど不規則な食生活を送っているとグレリンの分泌パターンが乱れます。

②レプチンは、満腹感をもたらしますが、肥満するとレプチン抵抗性により、太れば太るほど食欲を抑えられず、脂肪を燃やせなくなります。一方、痩せて脂肪組織が少なくなると、脂肪組織が消失した「脂肪萎縮症」になります。

③インスリンは血糖値を下げる唯一の物質ですが、肥満が進むとインスリン抵抗性になり、血糖値が下がりにくくなります。

(2)太りやすい体質になる
ダイエットとは飢餓状態であり、エネルギーを溜め込みやすい体になり、さらに筋肉量が減り、基礎代謝量が低下し、エネルギーを消費しにくい体になります。

摂食障害が専門の精神科医が、過剰な「やせ礼賛」文化を理詰めで斬る!!

2022年2月17日 8:44  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ