書籍紹介「うんち学入門」増田隆一 著 

書籍紹介「うんち学入門」
増田隆一 著 ISBN978-4-06-517014ー4

日々の生活を考えるまでもなく、私たち生物にとって「食べる」事には多くの時間が費やされてきました。

生物の進化を考えても、体の機能に伴った食べ物の種類(食性)に多様性が見られます。草食性、肉食性、雑食性の動物がいますし、植物や単細胞生物の細菌でさえも、様々な食べ物(栄養素)を取り込んでいます。「食べ物」は、生き物の生命活動(=いのち)を維持するためのエネルギー源として摂取されます。

では、生き物から排泄される「うんち」にはどの様な役割があるのか?これが本書のメインテーマです。「うんち」の役割4カ条は以下の通りです。

1.生き物の進化の証である「うんち」
「うんち」は、生き物が食べた食物が彼らの消化管の中を通り、様々な反応の結果として、作られたもので、生きている事の証であり、生き物が進化してきた証です。

2.個体間のコミュニケーションを担う「うんち」
落とし主の個体情報を周囲に発信し、個体間や集団内のコミュニケーションの手段、つまり『落とし主の分身』。その際、においが重要な働きを持っている。

3.種間の情報戦略と種の存続に役立つ「うんち」
落とし主が属している生物種としての情報を発信し、『生き残り』をかけた異種間の情報戦略にも用いられる。つまり『種の存続』にとって重要な役割を果たす。

4.生態系での物質循環を担う「うんち」
(1)生態系:生き物と周囲の環境のまとまり
(2)物質循環:生き物の内部環境と外部環境の間での様々な物質の循環

「うんち」は生態系における物質循環の仲介をしている。つまり、生き物と地球をつなぐ役割を果たしている。

くさい事にも意味がある!
うんちに秘められた生き物たちの「凄い生きざま」!

2022年4月7日 8:40  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介 「長生きしたい人は歯周病を治しなさい 」天野敦雄 著 

「書籍紹介」長生きしたい人は歯周病を治しなさい
天野敦雄 著 ISBN978-4-16-661329-8

1.歯周病菌の感染と歯周病の発症
(1)唾液で感染し、発症のきっかけは「歯のみがき残し」による生きた細菌の集合体のプラーク(バイオフィルム)の形成。
(2)「歯肉炎」(歯ぐきの炎症)ならば、しっかり歯みがきをすれば治るが、歯周組織まで炎症が広がる「歯周炎」(歯周ポケットの炎症)になると歯根を支える骨が溶けて歯が抜け落ちる。
(3)疲労やストレスで歯周病は悪化するが、最も悪いのは喫煙と口呼吸。
(4)歯周病は一度なると、自然に治る事は絶対にない。一生メンテナンス(歯みがき、歯科衛生士、歯科医によるチェックと対処)が必要。
(5)歯周病は口の中の細菌(善玉、悪玉、日和見)バランス(2:1:7)が崩れ、日和見菌が悪玉菌に加担する事で発症する。
(6)歯周病菌は10種類以上存在し、その中でも最も悪性度の高いジンジバリス菌、フォーサイシア菌、デンティコラ菌は王者で3つまとめて「レッドコンプレックス」といいます。また、このレッドコンプレックスに環境が変化する事を「マイクロバイアルシフト」といいます。

2.歯周病菌のしたたかさ
(1)歯周病菌は完全に排除できない(3つの理由)
①滅菌も殺菌も不可能であり、せいぜい除菌(消毒)しかできない。
②プラークは全体がフィルム状の膜を形成し、これが免疫の攻撃の邪魔をする。さらに、抗生物質は一時的に休眠している菌には効かない。
③菌は歯ぐきやほっぺたの細胞や血中に入り、血管の細胞にも入る。

(2)歯周病菌の栄養源は歯ぐきや血中のタンパク質と鉄分。性質は嫌気性でアルカリ性を好む。

(3)歯周病菌は食料がなくても仲間と栄養を補い合う「栄養共生」システムをもっている。

3.歯周病菌が血中に入る事で発症するメカニズムと具体的な病気
(1)発症メカニズムは ①菌血症 ②菌と共に炎症性サイトカインが血中に入る ③菌が腸内に入り腸内細菌叢が変化し、腸のバリア機能の低下により様々な臓器に炎症が起きる。

(2)菌が関係する主な病気は ①心筋梗塞・脳卒中 ②動脈硬化 ③肥満・メタボリックシンドローム ④糖尿病 ⑤早産・異常出産 ⑥誤嚥性肺炎 ⑦関節リウマチ ⑧骨粗しょう症

口中の悪玉菌は全身に広がる!!

2022年3月24日 8:48  カテゴリー:書籍紹介

地震によるシステム障害と配送遅延のお詫び

〈地震によるシステム障害と配送遅延のお詫び〉

先日の地震により被災されました方々のお見舞いを申し上げます。
平素はダイナトーサをご愛顧賜り誠にありがとうございます。

この度、地震と停電に際して弊社が委託しておりますサーバーに起因するシステム障害が発生し、2022年3月17日において弊社サイトがご利用いただけない不具合が発生いたしました。

現在は障害は解消しており、今までどおりご利用いただけるようになっております。
電話・FAXでのご注文・お問い合わせは障害のあった期間中であっても滞りなく承っております。

また、地震の影響で一部地域においてお届けの遅延が生じる場合があります。

お客様には多大なるご迷惑をお掛けしましたことを心よりお詫び申し上げます。
今後、このような事態が起きないよう再発防止に努めてまいります。
引き続き、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社アイピー 0120-77-1132 (受付時間 9:00~17:30)

2022年3月18日 9:23  カテゴリー:お知らせ

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ