書籍紹介「ウィルス学者の責任」① 宮沢孝幸 著
書籍紹介「ウィルス学者の責任」①
宮沢孝幸 著 ISBN978-4-569ー85158-7
著者はウィルス学者として、世に伝えるべき事を伝えようと、SNSやメディアで新型コロナウイルス量を減らす「100分の1作戦」を訴え続けています。しかし、その訴えが各方面に十分に届いてはいません。失望する事もありましたが、それでも、予算の多くを国家の税金に負っている大学(京都大学准教授)で働いている以上、声をあげる事をやめてはいけないと考えています。
本書では「コロナ禍」と「ワクチン」についての現時点での総括を行っています。今回は「コロナ禍」を取り扱い「ワクチン」は引き続き、次回で取り扱います。
1.インフルエンザウィルスより感染力は弱くかつ、若い人たちは感染しても多くの場合、症状が軽い事はデータにより明白です。
2.細胞内には感染を阻止する物質があり、細胞に感染するためには、一定以上のウィルス粒子が侵入する必要があります。
3.また、すべてのウィルス粒子が感染力を有しているわけではありません。
4.一つの細胞に感染するだけの量が感染門戸(目・鼻・口)に付着しても、個体は感染しません。
5.つまり、何百、何千の細胞に感染するだけのウィルス量に曝露されない限り、個体は感染しない事が多い。
6.従って、PCR検査でもウィルス量が少なければ、他人に感染させる事はありません(ウィルス学の常識)。
7.ウィルス量を「100分の1」くらいに減らすには、手洗い、マスク、換気の3つの実行で充分です。
8.手洗いは水だけで15秒も洗えばよく、病院内の感染対策のように「石けんで30秒」も洗う必要はありません。
9.マスクをしていれば、ソーシャルディスタンスは不要で、密集して大声で話さない限り、感染は防止できます。
10.なお、ヒトにウィルスを吸わせる実験などできませんので、感染についてのエビデンスは出せません。しかし、ウィルス学の今までの蓄積で充分対応はできます。
11.人流の規制は、あらゆる手を尽くした後の最後の手段と考えます。
2022年5月19日 8:51 カテゴリー:書籍紹介
ゴールデンウィーク期間の営業日のお知らせ
《ゴールデンウィーク期間の営業日のお知らせ》
平素より格別のご愛顧を賜り、誠に有難うございます。誠に勝手ながら、弊社では下記日程をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
【休業期間】2022年 4月29日(金)~ 5月1日(日) 5月3日(火)~5月5日(木)
なお、2022年 5月2日(月)と 5月6日(金) は通常営業しております。4月29日以降は、営業日以外、FAX・メール・ホームページでのご注文は通常通り承りますが、商品発送は5月6日(金)以降となりますのでご了承ください。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
2022年4月22日 8:50 カテゴリー:お知らせ
書籍紹介「時間栄養学入門」柴田重信 著
書籍紹介「時間栄養学入門」
柴田重信 著 ISBN978-4-06-523875-2
実は、食べる、運動する、休む、といった身体活動が、体の中でどの様な変化につながるのかという事は、時間によって差がある事がわかってきました。つまり、体内の時計遺伝子の働きが複雑に絡み合い、同じ物を食べても、同じ運動をしても時間帯によって体に及ぼす変化が違ってくる事がわかってきたのです。例えば
(1)タンパク質が豊富な朝食を摂っておくと、夜良く眠れる
トリプトファンの多く含む豆腐や納豆、乳製品、バナナや卵を朝食に摂るとメラトニンが夜に増加し睡眠を引き起こす。
(2)間食は摂った方がいい
間食を摂って血糖値をある程度上げると、遊離脂肪酸が出ず、インスリンが効いて高血糖になる事が免れます。
(3)運動効果は朝夕で変わる
運動に反応して増えるカテコラミンの量は、朝方と比較すると夕方の方が多くなる。
(4)筋肉は、食前より食後の運動の方がつきやすい
摂取したタンパク質やアミノ酸が、その後の運動での負荷により効率的に筋肉の肥大を起こす。
(5)朝食前に有酸素運動をするとメンタルも整う
一定のリズムで体の筋肉を動かす有酸素運動をするとセロトニンが活性化し、脳内のセロトニンの量が増加する事で、心が落ち着いて爽やかな気分になり、覚醒度も高まります。
(6)納豆は、朝食と夕食で働き方が違う
朝食の納豆は、タンパク質不足を改善し、サルコペニアの予防になり、夕食では、納豆に含まれるビタミンKが夜の骨の合成に役立ちます。
食べる時刻、運動する時刻を変える、という健康法があった!
体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病
2022年4月21日 8:43 カテゴリー:書籍紹介