書籍紹介「ダイエットしたら太ります」永田利彦 著
書籍紹介「ダイエットしたら太ります」
永田利彦 著 ISBN978-4-334-04553-1
医学的には、ダイエットとは、「体重を低下させようとして、意識的にカロリー摂取量を減らそうと、試みること」と、多くの場合定義されていますが、ほとんどの場合、ダイエットは成功しません。
どうしたって、ダイエットには「ダイエットすると太る」という“不都合な真実”があるからです。過去にダイエットをした事がある人は、一時的にダイエットに成功しても、やがてリバウンドする事を、経験からご存じでしょう。そしてか「リバウンドしたのは意志が弱かったからで、次こそは絶対に成功する!」と決意を新たに、またダイエットにチャレンジします。ところが、やはりうまくいきません。なぜならば、その時体に起こった変化は、ただ体重が増えただけではないからです。実は「ダイエットすると太る」というパラドックスは(1)食欲のコントロールができなくなる事と、(2)太りやすい体質になる事に原因があります。
(1)食欲のコントロールができなくなる
空腹感と満腹感、あるいは摂取行動の抑制には、胃から分泌されるグレリン、脂肪細胞から分泌されるレプチン、膵臓から分泌されるインスリンの3者が大きな役割を果たしています。しかし、その仕組みが非常に精緻で危うい均衡の上に成り立っています。
①グレリンは、実際に空腹かどうかでなく、毎日の食事のタイミングに合わせて分泌量が増減し、そのリズムは脳に刻まれています。従って、ダイエットなど不規則な食生活を送っているとグレリンの分泌パターンが乱れます。
②レプチンは、満腹感をもたらしますが、肥満するとレプチン抵抗性により、太れば太るほど食欲を抑えられず、脂肪を燃やせなくなります。一方、痩せて脂肪組織が少なくなると、脂肪組織が消失した「脂肪萎縮症」になります。
③インスリンは血糖値を下げる唯一の物質ですが、肥満が進むとインスリン抵抗性になり、血糖値が下がりにくくなります。
(2)太りやすい体質になる
ダイエットとは飢餓状態であり、エネルギーを溜め込みやすい体になり、さらに筋肉量が減り、基礎代謝量が低下し、エネルギーを消費しにくい体になります。
摂食障害が専門の精神科医が、過剰な「やせ礼賛」文化を理詰めで斬る!!
2022年2月17日 8:44 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「がんの逆襲」 近藤 誠 著
がんの逆襲
近藤 誠 著 ISBN978-4-7678-2915-9
本書はがん(固形がん)と闘わず、がんと上手に共生しながら長生きしてゆくための心得集です。健康も命も、人任せや「盲信」では守れません。がんの逆襲から身を守るために必要な事は直感・知性・理性。この3つの力ががんの逆襲をかわす最大の防御になります。
「今のがん治療はどうもおかしい」「医者の言いなりでは危ないぞ」という直感がまず大切。その上で、科学的根拠に基づいた知識を増やす(知性)。考える材料が揃ったら、自分の頭で考えて決める(理性)事です。がんは、むやみに手出しをすると思わぬ反撃に出て、体を不自由にします。叩くとキバをむいて、あなたを逆襲してきます。CT検査でがんになる。手術や抗がん剤治療で免疫力が落ちる。「手術をするとがんが暴れる」「抗がん剤で急死」「放射線をかけすぎると骨折する」。
転移能力のある「本物のがん」は0.1ミリ以下の時から転移し始め、人間が「早期発見」できる1センチ前後に育った時はとっくに全身のあちらこちら転移が隠れています。だから本物のがんは、どんな治療をしても再発してきます。そろそろ「がんは病気ではなく老化現象」と頭を切り替えましょう。がんを生み出す「遺伝子の傷」は、年をとるほど増えるので、がんも増える。80歳以上の方のご遺体を解剖すると、ほぼ全員にがんが見つかります。従って、以下の様な自覚症状「食べ物がのどを通らない(胃がん、食道がん)」「息苦しい、カラ咳が続く、血痰(肺がん)」「固く腫れた肝臓に手が触れた(肝臓がん、肝転移)」「舌にしこりやただれがある(舌がん)」「血便、大便が出にくい(大腸がん)」「血尿(膀胱がん、腎臓がん、腎盂尿管がん)」「黄疸(肝臓がん・肝転移、胆管がん、すい臓がん)」が出たら、基本的に放置して、もしも痛い、苦しいと感じたらモルヒネなどの医療用麻薬やステント、放射線、ラジオ波など、なるべく体を痛めずにラクになる方法を工夫します。
医者やメディアが伝えてこなっかた「がん」の真実!!
2022年2月3日 9:00 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「視力を失わないためにできること」深作秀春 著
書籍紹介「視力を失わないためにできること」
深作秀春 著 ISBN978-4-07-431680-9
人間は、情報の9割が目から入るといわれています。新しい情報社会の時代では、私たちの目の機能がより重要になってくるのです。さらに、今や100歳の長寿の時代といえども、実は目の寿命は60~70年とずっと短いために、私たちは目の寿命を延ばす工夫が必要なのです。
そこで、本書は全ての方に、大切な目の真の情報を知ってもらうために、眼科の専門知識をどなたにも理解いただける様に、イラストや図を使って工夫しています。構成は以下の様に3部に分け、要点を説明しています。
(1)知っておきたい目と視力の基礎知識
目が不調になると暮らしの質を落とします。ですが、その原因やチェック法は案外知られていません。そこで、ここでは目の構造や働き、そして目の病気の早期発見と治療に結びつく基本的な知識を解説しています。
(2)目の健康に役立つ暮らし方
日々増えている目への負担を少しでも減らす事ができる生活習慣(目を良くする栄養や生活の知恵)を解説しています。すぐに自分で実践できる事ばかりです。
(3)眼科で受ける後悔しない目の治療
実際に受診する時に気をつけたい事、最新の治療法について解説しています。いざ目の病気になった時に、最先端の治療について知識がないと、間違った治療を受ける事になり、視力を失いかねません。目に不調が起きたら迅速に技術のある眼科医で最良の治療を受ける事が肝心です。
世界一の眼科外科医がやさしく教える正しい目の知識で治療と手術はもうこわくない!!
2022年1月20日 8:44 カテゴリー:書籍紹介