書籍紹介「子どもが心配」養老孟司 著
書籍紹介「子どもが心配」
養老孟司 著 ISBN978-4-569-85139-6
「子どもは本来『自然』に近い存在である」と考える解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもが幸せになる教育について、四人の識者と真摯に語り合う。
・宮口幸治氏
医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努める。
・高橋孝雄氏
インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する。
・小泉英明氏
国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行う。
・高橋和也氏
生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る自由学園学園長。
(1)宮口幸治氏
学校がおもしろくなくなって、不登校になったり、他人とコミュニケーションをとる事を避けると、感情統制を行う力、融通を利かせる力、対人スキルが育つ機会が失われ、自己評価も歪む。だから、認知能力が弱い子に対しては、まず学力支援を行う事が最も重要となる。
(2)高橋孝雄氏
ネットの過剰利用の弊害は大きく「無言化」「孤立化」「実体験の減少」の三点で、なかでも「実体験の減少」は特に危惧すべき現象です。共感力を育てつつ「いま」の喜びを体験できず、幸福が先送りされる子育ては危険。
(3)小泉英明氏
神経回路が発達する一歳くらいまでの期間に子どもに様々な物に手で触れさせたり、褒めて育てる事が大切です。
(4)高橋和也氏
「自分の事は自分でする」習慣が身につく生活が大切。自分の体を動かして自分たちの生活をつくる。そして、自分の頭で考える人を育てる。
デジタル世代を幸せにする教育論!!
2022年8月18日 8:47 カテゴリー:書籍紹介
《夏期休業のお知らせ》
《夏期休業のお知らせ》
誠に勝手ながら8/11(木)~8/15(月)まで夏期休業とさせていただきます。
ネット・FAXでのご注文・お問い合わせは承っておりますが、
商品の発送・お問い合わせの返信は8/16(火)より順次対応させていただきます。
皆様には何かとご不便をお掛けいたしますが、
何卒ご了承下さいます様よろしくお願い申し上げます。
2022年8月8日 11:38 カテゴリー:お知らせ
書籍紹介「騙されない老後」 池田清彦 著
「書籍紹介」 騙されない老後
池田清彦 著 ISBN978-4-594-08687-9
世の中の人がとりわけ騙されやすいテーマが「安全」「健康」「環境」である。COVID-19の感染拡大防止のための自粛要請はその典型だが、がん検診や健康診断を半ば強制するのだって、すべて「健康」を口実に利権を得るためでしかない。さらには、地球温暖化の原因がCO2の人為的排出であると言い張るのも、そのバックにはCO2利権で巨額の利益を得ている企業の存在がある。地球の温暖化が進んでいると思い込んでいる人は驚くほど多いが、実際には根拠に乏しく、はっきり言えばウソである。
そもそも温暖化の決定的証拠とされたのは、20世紀後半になってから気温が急上昇している事を示した「ホッケー・ステック曲線」だが、それが捏造であった事は海外では有名な話だ。地球温暖化は1997年にスットプし、21世紀に入ってからは世界の平均気温はむしろわずかだが下がっているという、イギリスの気象庁とイースト・アングリア大学CRU(気候研究ユニット)が発表したデータもあるし、北極海の夏の海氷面積はこの10年増減を繰り返し、消滅する気配などない。シロクマも絶滅するどころか、ここ10年で頭数は30%ほど増えている。日本人の多くがこの事実を知らないのは、こうした事実を不都合に感じる権力によって報道が差し控えられているせいである。もしもこれらの事実に驚く様なら、自らの騙されやすい素地に自覚的になった方がいい。
これから老後を迎える人や、すでに老後を生きている人にとっては、「安全」や「健康」は重要なテーマだと思われるが、真実を知り、自分で考え、真っ当な判断をしなければ、本当の安全や健康は手に入らない。そもそも老人だからかくあるべきというのも、もしかしたら、騙され続けた結果の思い込みかもしれないのだ。権力に従順でいるだけでは豊かな老後は過ごせない。大事なのは何が最善であるかを自分の頭で考えて、自分で決めるという事だ。健康も安全も何が最善かを決められるのは自分だけです!!
賢くしたたかに老後を生き抜く知恵と教養!!
2022年7月21日 8:42 カテゴリー:書籍紹介