書籍紹介「胃は歳をとらない」三輪洋人 著
書籍紹介「胃は歳をとらない」
三輪洋人 著 ISBN978-4-08-721197-9
胃が痛い、胸やけがする、食べると重苦しい、酸っぱいものが込み上げる・・・そんな胃の症状で悩む人はとても多い。しかし実は、胃はほとんど加齢の影響を受けない臓器です。胃の不調や疲労は、胃そのものの異常によって起こるのではなく、別の原因があります。胃には、胃潰瘍や胃がん、逆流性食道炎など内視鏡検査をすれば、変化がわかる「器質的疾患」と目には変化が見えないのに臓器の働きに異常が現れる「機能的疾患」があります。現在は、後者の機能的疾患の患者さんが急増しています。
本書では、これら両疾患を総称して「胃不調」と呼び、働き過ぎ、ストレスなどによって一時的に現れる胃の不快感を「胃疲労」と呼んでいます。
それでは、加齢ではない胃の老化をもたらす原因はなんでしょうか。主犯はピロリ菌、共犯が自律神経で、これらに負担を与えて悪影響を及ぼすのが食生活(質と量とタイミング)です。ピロリ菌が発見される以前(約40年前)は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんの原因はストレスや生活習慣病とされていました。ピロリ菌がいると自覚はなくてもほぼ100%胃に炎症が生じ、数年すると胃酸を分泌する細胞を破壊し、胃の粘膜が徐々に薄くなり自覚症状のない「萎縮性胃炎」が発生し次に腸上皮化が生じて胃がんの前触れとなります。但し、ピロリ菌を除菌すると、胃酸が活発に分泌され、逆流性食道炎が発症する事があります。
一方、共犯の自律神経のバランスの乱れが原因で、「機能性ディスペプシア」を発症します。ディスペプシアとは、英語で「消化不良」を意味し、医学用語としては、「みぞおちを中心とした症状」として用いられ、機能性ディスペプシアとは「胃の働きが悪くて症状が出ている病気」を意味する病名となります。改善策としてはリラックスやストレスの解消がカギとなります。
消化器内科の権威が「胃不調」と「胃疲労」の謎を解明!!
2022年6月2日 8:50 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「ウィルス学者の責任」② 宮沢孝幸 著
書籍紹介「ウィルス学者の責任」②
宮沢孝幸 著 ISBN978-4-569ー85158-7
前回に続き、今回はmRNAコロナワクチン(ファイザーとモデルナ)を取り扱います。
1.呼吸器感染症のワクチンは、肺が外気と接し、さらに肺胞の表面積は非常に広いため、ウィルス感染をブロックするのは困難です。
2.ADE(抗体依存性感染増強)が生じる可能性が否定できません。
非中和抗体がウィルスに結合すると、
(1)それを食べるマクロファージや樹状細胞のFc受容体を介して、ウィルスが細胞に入り、分解されずに増加する事があります。
(2)そこに、ウィルスに穴を開けて破壊する補体がやってきて、それが細胞を攻撃する事があります。
(3)細胞内にシグナルが入り、サイトカインが作られ、それらが悪さをする事があります。
3.ワクチンはRNAの設計図を脂質二重膜に閉じ込めているため、体内のどの細胞にも入り込めます。
4.そこで、ワクチン既接種者や既感染者はワクチンを取り込んだ細胞が感染細胞と誤認されて免疫細胞に攻撃される事があります。
5.ワクチン接種後に亡くなった方の中で、心臓・血管が死因になっているケースが増加しているのは4との関連性は否定できません。
6.基礎疾患がある高齢者はともかくも、それ以外、特に子供への接種は絶対にやめるべきです(神経細胞のミエリン鞘へのダメージ)。
7.妊婦へのワクチン接種の問題
(1)推奨の根拠となった海外の論文(2021年6月)の結論は既に撤回されています。
(2)母子はエクソソーム(細胞外小胞)によって情報を交換していますが、似た構造のワクチンは血中にも流れており、胎盤がそれを積極的に取り込む可能性があります。
(3)赤ちゃんは生まれると、母親からIgG抗体でウィルスはブロックされますが、数ヶ月後にはIgG抗体はなくなり、自分で抗体をつくります。
(4)そこで、生まれる前からスパイクタンパク質が胎児の血中にあると、生後、ウィルスに対応できなくなっている事も考えられます。
(5)そもそも、妊婦は本人および周囲も警戒して、慎重に行動しますので、感染する可能性は一般の人よりも低いと考えられます。
(6)以上の状況にもかかわらず、多くの産婦人科医が妊婦にワクチンを推奨するのは不思議で仕方ありません。
8.ワクチンは、抗体のみならず細胞性免疫の増強効果もありますが、ウィルスの内側と外側にあるスパイクタンパク質に対するものに限られます。
9.一方、コロナに自然感染するとスパイクタンパク質、外側のMタンパク質、Eタンパク質、内側のNタンパク質や非構造タンパク質に対しても細胞性免疫が働きます。
【結論】
mRNAワクチンの効果に関して、現時点で評価するのはまだ早い。今後、どの様な影響が出てくるか見極めなければならず、最終的にワクチンが逆効果だったという事もあり得ます。
2022年5月26日 8:31 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「ウィルス学者の責任」① 宮沢孝幸 著
書籍紹介「ウィルス学者の責任」①
宮沢孝幸 著 ISBN978-4-569ー85158-7
著者はウィルス学者として、世に伝えるべき事を伝えようと、SNSやメディアで新型コロナウイルス量を減らす「100分の1作戦」を訴え続けています。しかし、その訴えが各方面に十分に届いてはいません。失望する事もありましたが、それでも、予算の多くを国家の税金に負っている大学(京都大学准教授)で働いている以上、声をあげる事をやめてはいけないと考えています。
本書では「コロナ禍」と「ワクチン」についての現時点での総括を行っています。今回は「コロナ禍」を取り扱い「ワクチン」は引き続き、次回で取り扱います。
1.インフルエンザウィルスより感染力は弱くかつ、若い人たちは感染しても多くの場合、症状が軽い事はデータにより明白です。
2.細胞内には感染を阻止する物質があり、細胞に感染するためには、一定以上のウィルス粒子が侵入する必要があります。
3.また、すべてのウィルス粒子が感染力を有しているわけではありません。
4.一つの細胞に感染するだけの量が感染門戸(目・鼻・口)に付着しても、個体は感染しません。
5.つまり、何百、何千の細胞に感染するだけのウィルス量に曝露されない限り、個体は感染しない事が多い。
6.従って、PCR検査でもウィルス量が少なければ、他人に感染させる事はありません(ウィルス学の常識)。
7.ウィルス量を「100分の1」くらいに減らすには、手洗い、マスク、換気の3つの実行で充分です。
8.手洗いは水だけで15秒も洗えばよく、病院内の感染対策のように「石けんで30秒」も洗う必要はありません。
9.マスクをしていれば、ソーシャルディスタンスは不要で、密集して大声で話さない限り、感染は防止できます。
10.なお、ヒトにウィルスを吸わせる実験などできませんので、感染についてのエビデンスは出せません。しかし、ウィルス学の今までの蓄積で充分対応はできます。
11.人流の規制は、あらゆる手を尽くした後の最後の手段と考えます。
2022年5月19日 8:51 カテゴリー:書籍紹介