書籍紹介「生物はなぜ死ぬのか」小林武彦 著
書籍紹介「生物はなぜ死ぬのか」
小林武彦 著 ISBN978-4-06-523217-0
加齢による肉体や心の変化は、やむを得ない事だとわかっていても、ポジティブに捉える事はなかなか難しいものです。老化は死へ一歩ずつ近づいてるサインであり、私たちにとって「死」は、絶対的な恐れるべきものとして存在しています。
そこで、こんな疑問が頭をよぎります。なぜ、私たちは死ななければならないのでしょうか?生物は、激しく変化する環境の中で存在し続けられる「もの」として、誕生し進化してきました。その生き残りの仕組みは、進化、つまり「変化と選択」です。変化は文字通り、変わりやすい事、つまり多様性を確保するように、プログラムされた「もの」である事です。その性質のおかげで、現在の私たちも含めた多種多様な生物にたどり着いたわけです。生き物が生まれるのは偶然ですが、死ぬのは必然なのです。壊れないと次ができません。これはまさに「ターンオーバー」(生まれ変わり)そのものです。
つまり、死は生命の連続性を維持する原動力なのです。「死」は絶対的な悪の存在ではなく、全生物にとって必要なものです。生物はミラクルが重なってこの地球に誕生し、多様化し、絶滅を繰り返して選択され、進化を遂げてきました。その流れの中でこの世に偶然にして生まれてきた私たちは、その奇跡的な命を次の世代へと繋ぐために死ぬのです。命のたすきを次に委ねて「利他的に死ぬ」というわけです。生きている間に子孫を残したか否かは関係ありません。生物の長い歴史を振り返れば、子を残さずに一生を終えた生物も数えきれないほど存在しています。地球全体で見れば、全ての生物は、ターンオーバーし、生と死が繰り返されて進化し続けています。生まれてきた以上、私たちは次の世代のために死ななければならないのです。
そして、最も重要な事は、その生-死を繰り返す事のできる舞台となる地球を、自らの手で壊す事がないように守っていく事です。そうすれば、また形を変えて生き物は再生する事ができます。
現代人を救う“新たな死生観”!!
2022年9月1日 8:41 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「子どもが心配」養老孟司 著
書籍紹介「子どもが心配」
養老孟司 著 ISBN978-4-569-85139-6
「子どもは本来『自然』に近い存在である」と考える解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもが幸せになる教育について、四人の識者と真摯に語り合う。
・宮口幸治氏
医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努める。
・高橋孝雄氏
インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する。
・小泉英明氏
国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行う。
・高橋和也氏
生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る自由学園学園長。
(1)宮口幸治氏
学校がおもしろくなくなって、不登校になったり、他人とコミュニケーションをとる事を避けると、感情統制を行う力、融通を利かせる力、対人スキルが育つ機会が失われ、自己評価も歪む。だから、認知能力が弱い子に対しては、まず学力支援を行う事が最も重要となる。
(2)高橋孝雄氏
ネットの過剰利用の弊害は大きく「無言化」「孤立化」「実体験の減少」の三点で、なかでも「実体験の減少」は特に危惧すべき現象です。共感力を育てつつ「いま」の喜びを体験できず、幸福が先送りされる子育ては危険。
(3)小泉英明氏
神経回路が発達する一歳くらいまでの期間に子どもに様々な物に手で触れさせたり、褒めて育てる事が大切です。
(4)高橋和也氏
「自分の事は自分でする」習慣が身につく生活が大切。自分の体を動かして自分たちの生活をつくる。そして、自分の頭で考える人を育てる。
デジタル世代を幸せにする教育論!!
2022年8月18日 8:47 カテゴリー:書籍紹介
《夏期休業のお知らせ》
《夏期休業のお知らせ》
誠に勝手ながら8/11(木)~8/15(月)まで夏期休業とさせていただきます。
ネット・FAXでのご注文・お問い合わせは承っておりますが、
商品の発送・お問い合わせの返信は8/16(火)より順次対応させていただきます。
皆様には何かとご不便をお掛けいたしますが、
何卒ご了承下さいます様よろしくお願い申し上げます。
2022年8月8日 11:38 カテゴリー:お知らせ