書籍紹介「カオスなSDGs」酒井敏 著

「カオスなSDGs」
酒井敏 著 ISBN978-4-08-721259-4 

近年声高に叫ばれる「SDGs」や「サステナブル」という言葉。環境問題などの重要性を感じながらも、レジ袋有料化や紙ストローの導入、SDGsバッジなどの取り組みに、モヤモヤしている人は少なくないでしょう。
国連の定義によれば、「持続可能な開発」とは「将来の世代がそのニーズを満たせる能力を損なうことなしに、現在のニーズを満たす開発」のこと。
SDGsは未来のために「いま」を犠牲にしろと言っているわけではなく、現在に生きる私たち自身のニーズを満たしながら、将来世代のニーズも満たしましょうという話です。とりわけ日本の場合、SDGsといえば脱炭素や脱プラスチックといった環境問題ばかり注目されますが、17の目標を見ればわかるとおり、そこには「環境」のほかに「経済」「社会」という大きな柱があります。これら3つの分野での持続可能性をどれも高めようとすれば、必ずどこかで優先順位をめぐるケンカが起きます。どこかで「キレイゴト」を引っ込めて、「大人の事情」に基づく調整が必要になります。
例えば、プラスチックの場合、完全なリサイクルにこだわらず、少しずつ品質を下げて、同じ素材を何度か使い、最後はエネルギー源として石油の代わりに燃やして熱回収するのが、一番サステナブルでしょう。
複雑系の研究の「カオス」では、因果律は存在していても、現在の状態から未来を予測することはできないし、過去にあったはずの原因を特定することはできません。
実際、IPCCも温暖化の予測を外しました。1990年代に報告されたIPCCのシミュレーションによれば、温暖化は加速度的に進むはずでしたが、1998年から約15年間、気温の上昇が停滞し、この「ハイエイタス」現象をIPCCは予測できませんでした。
「カオス」は「混沌」という意味ですから、秩序とは無縁のものに思えますが、じつはそうではない。未来は予測不能だけれども、そこにはある種の秩序が生まれてしまうのです。
ですから、SDGsの17の「ゴール」も、目指すべき正解では決してありません。
いまの私たちが少しでも楽しく幸福に暮らせるよう、破滅的な事態の発生を先送りにして、結果オーライで解決できるよう、時間稼ぎをすることはできるでしょう。
その意味で、SDGsは目指すべきゴールではなく、私たちが生き方を見直すためのスタートラインなのだと思います。

元京大変人講座教授SDGsにモヤモヤする!!

2023年11月16日 9:06  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「「心の病」の脳科学」林(高木)朗子 著・加藤忠史 編

書籍紹介「「心の病」の脳科学」
林(高木)朗子 著・加藤忠史 編 ISBN978-4-06-528363-9

心に起因する社会問題はますます深刻化しています。最新の疫学データによれば、精神疾患、つまり「心の病」に一生涯のうち一度でも罹患する確立は80%だそうです。そのような中、質の高い心豊かな生活をおくるためにはどうすれば良いでしょうか。そこには、人が人の脳を正しく理解する「脳リテラシー」こそが、「心の病」の予防や治療への鍵となります。「心の病」を治すのが難しいのは、私たちの脳はとても複雑な仕組みではたらいているからです。しかし、編者ら研究者は、決して精神疾患が不治の病であるとは考えていません。

本書は「心の病」がどうして生じるのか、そして、どこまで研究が進んでいるのかを最前線の科学の視点で解説し、大きく分けて以下の3部から構成されています。

第1部 「心の病」はどこから生じるのか?
「心の病」は脳のどこか不具合を起こし発症する疾患なのか。脳のはたらきを司るゲノム、神経細胞同士のつなぎ目であるシナプス、神経細胞がつながってできる脳回路の3つのスケールから考察します。

第2部 脳の変化が「心」にどう影響するか?
うつや不安、落ち着きのなさ、コミュニケーション障害、感覚過敏などこうした不調も、脳のちょっとした変化から生じる。最新研究から、精神疾患に関係する脳の変化を明らかにします。

第3部 「心の病」の治療への道筋
対処療法でしのぐしかなかった精神疾患の治療に転換期が訪れています。薬物治療だけでなく、ロボットやニューロフィードバックという新技術も進み、「治る病気」となる日も少しづつ近づいている状況を考察します。

なお、脳の疾患には精神疾患(心の病)と神経変性疾患があります。精神疾患では、神経細胞の顕著な細胞死は見られません。一方、神経変性疾患では脳や脊髄にある神経細胞が細胞死を起こします。しかし、両者には、神経細胞間の情報伝達に関わるシナプスの異常や細胞内の情報伝達やエネルギー産生に関わるミトコンドリア異常といった分子レベルの変化から症状が始まるという共通性があります。

うつ病、ADHD、自閉スペクトラム症、PTSD、統合失調症、双極性障害などは脳の中で何が起きているのか?

2023年11月2日 9:08  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「新版 動的平衡3」福岡伸一 著

「新版 動的平衡3」
福岡伸一 著 ISBN978ー4ー09ー825444ー6

生命は遺伝子という設計図をもとに、ミクロなパーツの組み合わせでできている。
分子生物学では、そのように考える。しかし、機械論的な見方では、生命が持つしなやかさやダイナミズムの説明がつかない。そこで著者は、あれこれ思い悩んだ挙げ句、動的平衡という新たな生命の捉え方を思いつくに至った。

1.動的平衡
生命にとって、エントロピーの増大は、老廃物の蓄積、加齢による酸化、タンパク質の変性、遺伝子の変異…といったかたちで絶え間なく降り注いでくる。油断するとすぐにエントロピー増大の法則に凌駕され、秩序は崩壊する。それは生命の死を意味する。これと闘うため、生命は端から頑丈に作ること、すなわち丈夫な壁や鎧で自らを守るという選択をあきらめた。そではなくむしろ自分をやわらかく、ゆるゆる、やわやわに作った。その上で自らを常に壊し分解しつつ、作り直し、更新し、次々とバトンタッチする方法をとった。この絶え間のない分解と更新と交換の流れこそ生きているという本質であり、これこそが系の内部にたまるエントロピーを絶えず外部に捨て続ける唯一の方法だった。動きつつ、釣り合いをとる。これが動的平衡の意味である。

2.中心は破壊すること
生命は作ることよりも、壊すことのほうをより一生懸命やっている。これは第一義的にはエントロピーの増大を防ぐためだが、もうひとつ重要な意味を持つ。それは、常に動的な状態を維持することで、いつでも更新でき、可変であり、不足があれば補い、損傷があれば、修復できる体制をとっているということだ。だからこそ生命は、柔軟で環境に適応的であり、進化が可能となる。

3.自律分散型の集合体
さらに大切なことは、生命の動的平衡は自律分散型である、ということだ。個々の細胞やタンパク質は、ちょうどジグソーパズルのピースのようなもので、前後左右のピースと連携をとりながら絶えず更新されている。新しく参加したピースは、周囲との関係性の中で自分の位置と役割を定める。既存のピースは寛容をもって新入りのピースのために場所を空けてやる。こうして絶えずピース自体は更新されつつ、組織もその都度、微調整され、新たな平衡を求めて、刷新されていく。生命は自律分散型な細胞の集合体であり、各細胞はただローカルな動的平衡を保っているだけだ。

前記に加えて、組織論や芸術論にまで縦横無尽に話が展開する「福岡ハカセの生命理論」!!

2023年10月19日 9:07  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ