書籍紹介「子どもの異変は「成長曲線」でわかる」小林正子 著

「子どもの異変は「成長曲線」でわかる」
小林正子 著 ISBN978-4-09-825451-4

子どもの発育をよく観察し、身長や体重の測定値を数値のままにしないで目に見える形にする、すなわちグラフにすれば、からだの健康状態も、心の健康状態も見えてきます。そのグラフは単に方眼紙の上に描くのではなく、子どもの発育の基準線の上に描いて「成長曲線」として表すことで、驚くほどはっきりと子どもの心身の健康状態が見えてきます。
Ⅰ 成長曲線
パーセンタイル基準線(発育基準曲線)上に、継続して個人の身長と体重の測定値を点で描きこんだものをいい、次の重要な事柄が判明します。
1.健康の確認
(1)身長と体重が基準値にだいたい沿うように推移していれば問題はありません。
(2)女子は思春期になると体重が急に増え基準線のレベルから上昇しますが問題はありません。
(3)身長と体重の両者が基準線のレベルが大きく変化しないことが重要です。
2.異常の早期発見
(1)身長あるいは体重が成長曲線の基準線から大きく上下した場合、成長ホルモン、甲状腺ホルモン、脳腫瘍、摂食障害、イジメなど何らかの病気(症状)が原因で身長の高低あるいは体重の増減など発育に異常がある可能性があります。
(2)身長が低学年から急に伸びる子どもは、いわゆる「思春期早発症」が疑われ、放置すると最終的に極端な低身長になる可能性があります。
3.思春期の身長スパートの開始時期・初潮の時期の予測
(1)女子は9歳半頃から、男子は11歳前後から平均的な身長スパートが開始します。
(2)男女とも、身長スパートの開始が早い(早熟型)よりも遅い(晩熟型)方が、最終的に身長が高くなる傾向があります。

Ⅱ 身長はいつ伸びる?いつ止まる
1.身長はいつ伸びる
人生の中で身長がとりわけ伸びる時期は2度あります。
(1)生まれてからの1年間
最初の大きな伸びは生まれて1年間で、約50cm前後で生まれ、1年で約1.5倍、75cmほどになります。
(2)思春期
・女子は4年生あたりから身長がスルスル伸び、男子を追い抜きます。
・男子は女子より1年半から2年くらい遅れて伸び、女子を追い抜きます。
2.身長と体重
身長スパートは、まず足が伸び、次いで座高が伸び、最後にまた足が伸びます。
(1)女子の場合
・一般的に身長スパートより2年ほど後に体重スパートがあります。
・体重が先にスパートすると、初潮も早く到来する傾向があり、身長はあまり伸びません。
(2)男子の場合
・身長スパートが先に始まり、体重スパートはその後1年ぐらいが一般的です。
・一割弱ですが、体重が身長より先にスパートする例もあります。
3.身長はいつ止まる
男女とも18歳付近でほとんど伸びなくなり止まります。
(1)止まる時期の目安
・男子は声変わりをした後、女子は初潮が発来した後に徐々に伸びる量が減り、やがて止まります。
・但し、骨端線(骨が細胞分裂する成長軟骨層の部分)が残っていれば、さらに身長が伸びる余地はあります。
・従って、身長スパート期には骨に大きく負担のかかる運動は避けた方が良い。
(2)季節変動
・身長は夏に伸び、体重は冬に増加します。
・但し、現代は季節変動に反して、生活習慣の乱れで、夏の体重増加を繰り返し、肥満になることがあります。

「成長曲線」はすべてを教えてくれる!!
発育研究の第一人者が「早期発見」が子どもの健康を守ると警鐘を鳴らす!!

2024年2月15日 9:02  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「予測脳」カリン・イエンセン 著・中村冬美 訳

「予測脳」
カリン・イエンセン 著・中村冬美 訳 ISBN978-4-296-00148-4

重い病気や激しい痛みを抱えた経験のある人は、「やがて治る」という希望がどれほど大きな力になるかを知っている。「治る」という希望は、理屈を超えたところで私たちの身体に作用する。本著では、希望や期待が実際に私たちの身体にどんな影響を与え、プラセボ効果につながるかをさまざまな角度から考察しています。
1.手術成功への期待(2009年NEJM、メイヨー・クリニック)
骨粗しょう症で脊髄を圧迫骨折した患者131人を対象とした手術で、半数は本物の手術(骨セメント)、残りの半数は具体的な治療せず、身体を切ってすぐに縫合(プラセボ手術)を受けた。結果は、本物の手術もプラセボも改善効果は同等であった。
この研究での注目点は以下の通り
(1)比較的よく行われる手術にはプラセボ手術を超える効果は少ない。
(2)症状が改善した要因は手術以外の別(ex.手術への期待、医師との信頼関係)のことにあるよう。

2.治療の効果は3段式ロケット
すべての治療の効果は、薬の有効成分、プラセボ効果および自然経過によるトータルである。
(1)「本物の治療かプラセボか」と考えるのではなく、有効な成分とプラセボとの相乗効果をいかに生み出すかがポイント。
(2)精神・神経疾患など症状の大部分が脳のプロセスによって大きな影響を受ける病気はプラセボが効く可能性はある。
(3)しかし、プラセボで、深刻な病気を治すことも、病気の根本的な原因に影響を及ぼすことはできない。
なお、本書では、アスリートが高いパフォーマンスを発揮するために行うゲン担ぎの儀式を通じて、期待が本人にどんな影響を与えるかも取り上げています。

運動も薬もサプリメントも「効く」と信じるほうが断然お得!!

2024年2月1日 9:06  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「腸のすごい世界」國澤純 著

「腸のすごい世界」
國澤純 著 ISBN978-4-296-00128-6

生まれた直後の身体的な特徴の多くは、遺伝子によって決められています。しかし、多くの方が考えている以上に、その後の身体的な特徴の変化は腸内細菌の影響を強く受けています。
Ⅰ 腸内細菌がつくる代謝産物=ポストバイオティクス
1.「短鎖脂肪酸」(代表的なポストバイオティクス)
(1)体に有益に働く短鎖脂肪酸は、酪酸、酢酸、プロピオン酸の3つ
(2)短鎖脂肪酸が全身に寄与する主な働き
・免疫を調整する。
・血糖値を一定に保つインスリンの分泌を調整する。
・脂肪細胞の肥大化を抑制して、肥満を予防する。
・炎症を抑制する物質を作り、生活習慣病などの予防と改善。
(3)乳酸菌が生み出すEPS(菌体外多糖)
・難消化性のため食物繊維と同じように有用菌のエサになる。
・免疫機能を高めてウイルスなどから体を防御する。

2.腸内での「菌のリレー」
(1)分解されずに腸に送られた食物繊維を分解する糖化菌(納豆菌)によってまず糖を作る。
(2)糖を材料に、乳酸菌は乳酸を、ビフィズス菌は乳酸と酢酸を、別の菌の働きにより、酪酸とプロピオン酸が作られる。
(3)以上の「菌のリレー」は、ビタミンB1によってサポートされる。
3.腸内細菌のエサは「ヒトには消化できないもの」
(1)食物繊維には水に溶けにくい不溶性食物繊維と水に溶けやすい水溶性食物繊維がある。
(2)不溶性食物繊維は便のカサを増やしたり腸を刺激してぜん動運動を促す。
(3)一方、水溶性食物繊維の多くは、腸内細菌のエサになる。
(4)さらに、難消化性オリゴ糖(フラクトオリゴ糖・大豆オリゴ糖・ガラクトオリゴ糖)と難消化性でんぷん(豆類・イモ類・冷や飯)も腸内細菌のエサになる。
(5)100歳以上の元気な高齢者の腸内には短鎖脂肪酸を生み出す菌が多く、特に酪酸菌が多い(2017年京丹後市での調査)。

Ⅱ 「腸漏れ」と老化・生活習慣病
腸管は、無数の「絨毛」のヒダに覆われ、その表面は「上皮細胞」がスクラムを組むようにぴっちりと接合し、異物を体内に入れない関門となっています。
しかし何らかの原因で、そのスクラムが緩んで、ヒダの隙間から異物が侵入することがあります。それを、「腸漏れ(リーキーガット)といい、初期症状としては「疲れやすさ」や「だるさ」を感じたり、「微熱が続く」ことがあります。
1.腸漏れから始まる負の連鎖(2つの経路)
(1)有害菌の侵入→免疫のオーバーワーク→全身の炎症→糖尿病、動脈硬化、がん、肌荒れ、老化など
(2)酸素の侵入(有害菌は好み、有用菌は嫌う)→腸内の環境悪化→さらなる腸漏れの加速

2.腸漏れの「4つの原因」
(1)老化
加齢とともに、腸の機能が低下し、腸漏れが起こりやすくなる。
(2)有害菌の増殖
有害菌は酸素を好むが、一般に酸が嫌い。腸内は通常は弱酸性が保たれている。有用菌が減ると酸性環境が保てなくなり有害菌が増殖する。
(3)短鎖脂肪酸を生み出す有用菌のエサ不足
有用菌のエサとなる食物繊維、難消化性オリゴ糖及び難消化性でんぷんの供給が不足すると短鎖脂肪酸が作られなくなる。
(4)腸管の外壁を覆う粘液の減少
腸管の外壁はネバネバした「ムチン」で覆われている。しかし、食物繊維が不足すると、腸内の菌はムチンを食べる。

腸に棲む未確認生命体があなたの健康と未来を決める!!

2024年1月18日 9:02  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ