書籍紹介「老いの失敗学」畑村洋太郎 著

「老いの失敗学」
畑村洋太郎 著 ISBN978-4-02-295251-6

失敗は、すでに経験したものでも不注意などによっても起こりますが、多くは未知の問題に対処するときに起こります。そして、老いもまた、それぞれの人にとって初めて経験する未知の問題です。そこで、失敗学の大家である著者は失敗学の知見を老いの問題への対処にも活かせるのではないかと考えました。
1.「老い」と「失敗」の共通点
両者の共通点は、人が生きて活動をしているかぎり、完全に避けることが不可能であることと、当人が望んでいないということです。また、両者には客観視に加えて、主観視が必要であるだけではなく、「局所最適・全体最悪」になる可能性が潜んでます。

2.「悪い老い」に気をつける
悪い老い方の象徴としてすぐに浮かぶのは「老害」です。老害の人の特徴としては、
(1)自分の思いは正しく、他人の意見は誤っている。
(2)自尊心が高く、我がままで、沸点が低くて怒りっぽい。
(3)自分のが価値観をまわりに押しつける。
(4)人の話を聞かず、自分のことだけ話したがる上に、話が長くてくどい。
(5)ふだんは尊大なくせに、困ったときだけ弱い高齢者のふりをする。
以上のような「老害」があると、失敗学と同様にコミュニケーションの第一歩となる共通理解がないので、相手と上手にやり取りすることはできません。よって、意識して「老害」の逆のことをすればうまくいきます。

3.「老い方」は人ぞれぞれ
長く生きているといろいろと衰えが徐々に見られますが、個人差があります。現実を見つめることから始め、その人なりの老いの状態を見極めます。そして、まわりの助力を得たり器具を使用し、自分にとって快適な状況をつくることが大切です。
著者自身に生じた老いの問題を身体機能、記憶力、思考力の3つに分類しています。
(1)身体機能
顕著なのは聴力と筋力の低下で、具体的には加齢性難聴と歩行速度の低下・歩幅の縮小と転倒
(2)記憶力
物や人の名前が出てこない、書きたい漢字が書けないなど
(3)思考力
思い込み、思い違い、並列処理能力低下による忘れ物とやりっぱなしが増え、物を探す時間が増加する。

4.終わりから考える(結果→原因)
老いの問題への対処には自分の身に起こりやすいこと、起こっては困ることを想定する。そして、そのときの被害を最小にするための備えをし、起こったときの対処方法をあらかじめ確認しておくこと。実際に問題が生じたら、対処に費やすエネルギーを最小にすることで、周囲も継続して介護などの支援も可能となります。但し「正確は一つ」でない事を肝に銘じることです。

83歳になった「失敗学の大家」がやっている「老い」に振り回されない生き方!!

2024年10月17日 9:07  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ