書籍紹介「腸のすごい世界」國澤純 著
「腸のすごい世界」
國澤純 著 ISBN978-4-296-00128-6
生まれた直後の身体的な特徴の多くは、遺伝子によって決められています。しかし、多くの方が考えている以上に、その後の身体的な特徴の変化は腸内細菌の影響を強く受けています。
Ⅰ 腸内細菌がつくる代謝産物=ポストバイオティクス
1.「短鎖脂肪酸」(代表的なポストバイオティクス)
(1)体に有益に働く短鎖脂肪酸は、酪酸、酢酸、プロピオン酸の3つ
(2)短鎖脂肪酸が全身に寄与する主な働き
・免疫を調整する。
・血糖値を一定に保つインスリンの分泌を調整する。
・脂肪細胞の肥大化を抑制して、肥満を予防する。
・炎症を抑制する物質を作り、生活習慣病などの予防と改善。
(3)乳酸菌が生み出すEPS(菌体外多糖)
・難消化性のため食物繊維と同じように有用菌のエサになる。
・免疫機能を高めてウイルスなどから体を防御する。
2.腸内での「菌のリレー」
(1)分解されずに腸に送られた食物繊維を分解する糖化菌(納豆菌)によってまず糖を作る。
(2)糖を材料に、乳酸菌は乳酸を、ビフィズス菌は乳酸と酢酸を、別の菌の働きにより、酪酸とプロピオン酸が作られる。
(3)以上の「菌のリレー」は、ビタミンB1によってサポートされる。
3.腸内細菌のエサは「ヒトには消化できないもの」
(1)食物繊維には水に溶けにくい不溶性食物繊維と水に溶けやすい水溶性食物繊維がある。
(2)不溶性食物繊維は便のカサを増やしたり腸を刺激してぜん動運動を促す。
(3)一方、水溶性食物繊維の多くは、腸内細菌のエサになる。
(4)さらに、難消化性オリゴ糖(フラクトオリゴ糖・大豆オリゴ糖・ガラクトオリゴ糖)と難消化性でんぷん(豆類・イモ類・冷や飯)も腸内細菌のエサになる。
(5)100歳以上の元気な高齢者の腸内には短鎖脂肪酸を生み出す菌が多く、特に酪酸菌が多い(2017年京丹後市での調査)。
Ⅱ 「腸漏れ」と老化・生活習慣病
腸管は、無数の「絨毛」のヒダに覆われ、その表面は「上皮細胞」がスクラムを組むようにぴっちりと接合し、異物を体内に入れない関門となっています。
しかし何らかの原因で、そのスクラムが緩んで、ヒダの隙間から異物が侵入することがあります。それを、「腸漏れ(リーキーガット)といい、初期症状としては「疲れやすさ」や「だるさ」を感じたり、「微熱が続く」ことがあります。
1.腸漏れから始まる負の連鎖(2つの経路)
(1)有害菌の侵入→免疫のオーバーワーク→全身の炎症→糖尿病、動脈硬化、がん、肌荒れ、老化など
(2)酸素の侵入(有害菌は好み、有用菌は嫌う)→腸内の環境悪化→さらなる腸漏れの加速
2.腸漏れの「4つの原因」
(1)老化
加齢とともに、腸の機能が低下し、腸漏れが起こりやすくなる。
(2)有害菌の増殖
有害菌は酸素を好むが、一般に酸が嫌い。腸内は通常は弱酸性が保たれている。有用菌が減ると酸性環境が保てなくなり有害菌が増殖する。
(3)短鎖脂肪酸を生み出す有用菌のエサ不足
有用菌のエサとなる食物繊維、難消化性オリゴ糖及び難消化性でんぷんの供給が不足すると短鎖脂肪酸が作られなくなる。
(4)腸管の外壁を覆う粘液の減少
腸管の外壁はネバネバした「ムチン」で覆われている。しかし、食物繊維が不足すると、腸内の菌はムチンを食べる。
腸に棲む未確認生命体があなたの健康と未来を決める!!
2024年1月18日 9:02 カテゴリー:書籍紹介