書籍紹介「化学物質過敏症とは何か」渡井健太郎 著

「化学物質過敏症とは何か」
渡井健太郎 著 ISBN978-4-08-721321-8

化学物質過敏症をひと言で言いあらわせば、中枢神経が関与する「脳過敏」です。一般的なアレルギー反応(免疫学的反応)とは異なるメカニズムで多種多様な化学物質や環境条件、日用品や薬剤、食物からの微量な刺激にも敏感に反応して、咳、呼吸困難などの呼吸器症状だけでなく、動悸などの循環器症状、めまい、意識が遠のくなどの神経症状、吐き気、腹痛などの消化器症状など、多くの臓器にわたる症状を示す疾患です。その7割程度の患者さんに嗅覚過敏が認められるのが大きな特徴で、「良い香り」とされる香料などにも敏感に反応します。

1.化学物質過敏症と誤診されやすい主な重症アレルギー疾患
(1)重度気管支喘息(様々なタイプの症候群)
合併症がない通常の気管支喘息は、保険が適応される吸入ステロイド薬、内服ステロイド薬さらには注射薬を使用すれば、症状は改善します。一方、化学物質過敏症はいずれのステロイド薬も効きません。従って、ステロイド療法で良くならなければ、化学物質過敏症と考えるべきです。
(2)重度薬剤アレルギー
ある似た構造を持つ特定の系統の薬だけがダメというのが薬剤アレルギーです。一方、この抗菌剤もダメ、この鎮痛剤もダメ、このアレルギー抑制剤もダメという場合は化学物質過敏症の可能性を疑うべきです。
(3)重度食物アレルギー
食物アレルギーは比較的多岐にわたる「花粉食物アレルギー症候群」を含めて、アレルギー反応を示す食材同士は化学的に似たタンパク質を持っています。一方、野菜もダメ、魚も肉もダメ、パンも牛乳もダメというように共通性がないもので症状が出る場合は、まずは化学物質過敏症を疑うべきです。

2.診断
残念ながら、化学物質過敏症の診断法も治療法も、現在のところ客観的かつ化学的に確立されていません。代替法として、世界40カ国以上で診断基準として下記の質問票が使用されています。
(1)QEESI(クイージ)
Q1~Q5の5つのセクションに分かれ、それぞれに10の質問項目があって点数化で評価します。
(2)BREESI(ブリージ)
「QEESI」の50項目にわたる質問に答えるのは負担が大きいため、より簡略化された3つの質問に「はい/いいえ」で回答する質問票で、最近よく利用されています。

3.対策その1…腸内環境を改善する(脳腸相関の応用)
(1)腸内環境を悪くするものを控える
・小麦製品(タンパク質のグルテン)
・牛乳(タンパク質のカゼイン、乳糖、リッキーガット)
・人工甘味料(発がん性、腸内環境の悪化、血糖値の高値安定)
(2)腸内環境を良くするものを取り入れる
・プロバイオティクス、プレバイオティクス、シンバイオティクス
・運動(腸の蠕動運動の促進)
・睡眠を十分にとる(睡眠と腸内細菌叢は相互依存、脳の休息、マグネシウムの経皮摂取)

4.対策その2…日常生活での対策
(1)今は大丈夫な香料でも使用を控える。
(2)浴室の塩素を除去する。
(3)複数の市販薬を使用しない。
(4)歯の治療に使った金属を除去する。

社会に誤解され、医療から無視されがちな"ナゾの病"がよく分かる!!

2025年4月3日 9:08  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ