書籍紹介「医者が飲まない薬」鳥集徹 編著

「医者が飲まない薬」
鳥集徹 編著 ISBN978ー4ー299ー04085ー5

体に複数の不具合を抱えていることの多い高齢者は、何種類もの薬を飲んでいる人がたくさんいる。しかし、多剤服用(ポリファーマシー)は有害事象が増え、かえって体に悪影響を及ぼす。医師に処方されるまま薬をたくさん飲むと、かえって健康を害して、命を縮めることにもなりかねない。健康で長生きしたければ、身も心も医療に預け過ぎないことが肝心なのだ。本書ではジャーナリストの鳥集徹氏がホスト役を努め、"薬漬け医療"に警鐘を鳴らしてきた医師5人が忖度なしに語り尽くした。

1.森田洋之医師
そもそも、新薬に飛びつくべきではない。最初はわからなかったいろいろな副作用が、後から出てくる可能性がある。また、統計を取らないと差が出ないような薬というのは、個人ではほとんど効果が実感できない程度の薬だということをしっかり認識することが大事(全身麻酔には統計はありません)。

2.児玉慎一郎医師
新型コロナウイルス感染症の治療薬が次々に登場し、その都度、期待が寄せられたが、1000人以上を診察した経験から、コロナに特別な治療薬はいらないと断言する。しかも、特別承認された薬の中で、安全性が確立されたものはひとつもない。

3.長尾和宏医師
「薬はゼロがベスト」次善の策は1剤、次が2剤、多くても3剤が限度。薬の優先順位は、「これがないと命に直結する」という薬が最優先。そのためにはかかりつけ医を一元化したうえで減薬に取り組むべき。また、例えば、後期高齢者の血糖管理は放置し、何もしない。薬が効きすぎた時に起こる低血糖のほうが危ないから。

4.和田秀樹医師
自分も糖尿病や高血圧を患っているが、基準値にこだわるような医師の言うことを鵜呑みにしないことが最も大事。また、よその科の専門家に文句を言わない状況は、もう救いようのない状況で、それが多剤服用の一番の原因になっている。

5.高木俊介医師
精神科医の著者は京都で、日本で初めて民間のACT(包括型地域生活支援プログラム)を立ち上げた。薬では「心の病気」そのものは治せない。統合失調症の人でも、ケアのやり方を変えることで、薬を減らすことが可能で、医療支援より生活援助が効果的だと主張する。

現役医師たちの告白 その一錠が寿命を縮めます!!

2023年8月17日 9:07  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「もしかして認知症?」浦上克哉 著

「もしかして認知症?」
浦上克哉 著 ISBN978ー4ー569ー85400ー7

Ⅰ 軽度認知障害(MCI)と認知症
1.両者の根本的な違い
(1)現れる症状によって、日常生活に支障をきたすかどうか
(2)もの忘れなどのミスを繰り返すことを自覚できるかどうか
2.正常な状態に戻れる可能性
(1)MCIの段階であれば、まだ、認知機能を正常に戻せる可能性はあります。
(2)認知症になったらMCIに戻ることはありません。
(3)認知症になると、その進行(軽度→中度→重度)を遅らせるだけで根本的な治療法はありません。

Ⅱ 認知症発症の12のリスク要因(2020年度版「Lancet」)
ライフステージを以下の3つに分け、それぞれのリスク因子を解消すれば、合計で認知症の発症リスクを40%下げる可能性を発表しました。
1.若年期(45歳未満)…低学歴(7%)
2.中年期(45~65歳)…難聴(8%)、頭部外傷(3%)、高血圧(2%)、過度飲酒(1%)、肥満(1%)
3.高齢期(66歳以上)…喫煙(5%)、抑うつ(4%)、社会的孤立(4%)、運動不足(2%)、大気汚染(2%)、糖尿病(1%)
なお、著者は上記12のリスク因子以外に、「質の悪い睡眠」を指摘しています。

Ⅲ 主な認知症
認知症は1つの病気ではなく「病気の症候群」で細かく分けると100種類もあると言われていますが、以下の4つの認知症が全体の9割を占めています。
1.アルツハイマー型認知症
2.レビー小体型認知症
3.血管性認知症
4.前頭側頭型認知症

1.アルツハイマー型認知症
(1)認知症患者の総数の6~7割を占めています。
(2)症状が急激に変化することはなく、ゆっくりと進行します。
(3)軽度の段階である最初期に、「嗅覚障害」が起きます。
(4)昔のことはわりと覚えていますが、最近のことが覚えられない。
(5)「運動障害」がないため、早期発見が非常に難しい。
(6)つまり、嗅神経から海馬の機能低下、次に頭頂葉の機能低下、それから前頭葉の機能低下という順番です。

2.レビー小体型認知症
(1)「αシヌクレイン」というタンパク質がたまり、ピンク色の丸い「レビー小体」がつくられます。
(2)幻覚(後頭葉の障害)や妄想という症状が出てきます(精神科の受診)。
(3)「手が震える」「歩行が小刻みになる」「筋肉が硬くなる」などのパーキンソン症状が出ることもあり早期に発見されやすい(脳神経内科の受診)。
(4)便秘や嗅覚障害、睡眠障害が生じることもあります。

3.血管性認知症
(1)一番多いのは脳の血管が詰まる「脳梗塞」、次に脳の血管が破れて起こる「脳出血」が多い。
(2)原因は高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病なので、「予防可能な認知症」と呼ばれています。
(3)症状としては「やる気が出ない」「意欲がない」のため、うつ病と間違えられることが多い。
(4)次に症状としては「前頭葉」の機能低下により、抑制したり我慢することができなくなり、意味のない泣く、笑う、怒るなどの「感情失禁」です。
(5)前頭葉のバランス機能低下により、歩き方が「幅広(開脚)歩行」になる人もいます。

4.前頭側頭型認知症
(1)前頭葉と側頭葉が萎縮「ピック球」と呼ばれる小体が見つかります。
(2)「味覚の変化」や「嗜好の変化」があるので、早期に発見されやすい。
(3)患者数は少ないが、「常同行動」や「持ち去り行動」があるため、社会問題になりやすい。

軽度認知障害ならまだ引き返せる!!

2023年8月3日 9:07  カテゴリー:書籍紹介

《夏期休業のお知らせ》

《夏期休業のお知らせ》

誠に勝手ながら8/11(金)~8/15(火)まで夏期休業とさせていただきます。

ネット・FAXでのご注文・お問い合わせは承っておりますが、
商品の発送・お問い合わせの返信は8/16(水)より順次対応させていただきます。

皆様にはご不便をお掛けいたしますが、
何卒ご了承下さいます様よろしくお願い申し上げます。

2023年8月2日 9:28  カテゴリー:お知らせ

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ