書籍紹介 「長生きしたい人は歯周病を治しなさい 」天野敦雄 著
「書籍紹介」長生きしたい人は歯周病を治しなさい
天野敦雄 著 ISBN978-4-16-661329-8
1.歯周病菌の感染と歯周病の発症
(1)唾液で感染し、発症のきっかけは「歯のみがき残し」による生きた細菌の集合体のプラーク(バイオフィルム)の形成。
(2)「歯肉炎」(歯ぐきの炎症)ならば、しっかり歯みがきをすれば治るが、歯周組織まで炎症が広がる「歯周炎」(歯周ポケットの炎症)になると歯根を支える骨が溶けて歯が抜け落ちる。
(3)疲労やストレスで歯周病は悪化するが、最も悪いのは喫煙と口呼吸。
(4)歯周病は一度なると、自然に治る事は絶対にない。一生メンテナンス(歯みがき、歯科衛生士、歯科医によるチェックと対処)が必要。
(5)歯周病は口の中の細菌(善玉、悪玉、日和見)バランス(2:1:7)が崩れ、日和見菌が悪玉菌に加担する事で発症する。
(6)歯周病菌は10種類以上存在し、その中でも最も悪性度の高いジンジバリス菌、フォーサイシア菌、デンティコラ菌は王者で3つまとめて「レッドコンプレックス」といいます。また、このレッドコンプレックスに環境が変化する事を「マイクロバイアルシフト」といいます。
2.歯周病菌のしたたかさ
(1)歯周病菌は完全に排除できない(3つの理由)
①滅菌も殺菌も不可能であり、せいぜい除菌(消毒)しかできない。
②プラークは全体がフィルム状の膜を形成し、これが免疫の攻撃の邪魔をする。さらに、抗生物質は一時的に休眠している菌には効かない。
③菌は歯ぐきやほっぺたの細胞や血中に入り、血管の細胞にも入る。
(2)歯周病菌の栄養源は歯ぐきや血中のタンパク質と鉄分。性質は嫌気性でアルカリ性を好む。
(3)歯周病菌は食料がなくても仲間と栄養を補い合う「栄養共生」システムをもっている。
3.歯周病菌が血中に入る事で発症するメカニズムと具体的な病気
(1)発症メカニズムは ①菌血症 ②菌と共に炎症性サイトカインが血中に入る ③菌が腸内に入り腸内細菌叢が変化し、腸のバリア機能の低下により様々な臓器に炎症が起きる。
(2)菌が関係する主な病気は ①心筋梗塞・脳卒中 ②動脈硬化 ③肥満・メタボリックシンドローム ④糖尿病 ⑤早産・異常出産 ⑥誤嚥性肺炎 ⑦関節リウマチ ⑧骨粗しょう症
口中の悪玉菌は全身に広がる!!
2022年3月24日 8:48 カテゴリー:書籍紹介
地震によるシステム障害と配送遅延のお詫び
〈地震によるシステム障害と配送遅延のお詫び〉
先日の地震により被災されました方々のお見舞いを申し上げます。
平素はダイナトーサをご愛顧賜り誠にありがとうございます。
この度、地震と停電に際して弊社が委託しておりますサーバーに起因するシステム障害が発生し、2022年3月17日において弊社サイトがご利用いただけない不具合が発生いたしました。
現在は障害は解消しており、今までどおりご利用いただけるようになっております。
電話・FAXでのご注文・お問い合わせは障害のあった期間中であっても滞りなく承っております。
また、地震の影響で一部地域においてお届けの遅延が生じる場合があります。
お客様には多大なるご迷惑をお掛けしましたことを心よりお詫び申し上げます。
今後、このような事態が起きないよう再発防止に努めてまいります。
引き続き、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社アイピー 0120-77-1132 (受付時間 9:00~17:30)
2022年3月18日 9:23 カテゴリー:お知らせ
書籍紹介 「70歳が老化の分かれ道」和田秀樹 著
書籍紹介 「70歳が老化の分かれ道」
和田秀樹 著 ISBN978-4-908170-31-7
これまで日本人は、戦後の栄養状態の改善により、大きく寿命を延ばし、前の世代より若々しく健康になってきました。しかし、栄養状態の改善効果は1960年くらいに生まれた人たちで終わり、その後平均寿命の延びは医学の進歩によるものです。つまり、若返るのではなく、医学の進歩によって「死なない」から超長寿になるというなが「人生100年時代」の実像です。70代は「老いと闘う時期」ですが、80代以降は「老いを受け入れる時期」になります。
ところで、脳は他の臓器などと異なり、原則的に新しい細胞を作らず同じ細胞をずっと使い続けています。従って、高齢者にとって、脳機能と運動機能をいつまで維持できるかが問題で、維持するためには「使い続ける」事と「習慣化」する事が重要となります。しかし、70代には最大のリスク「意欲の低下」があり、その主な原因は脳の前頭葉の老化と、男性ホルモンの減少です。前頭葉は創造性や他者への共感、想定外の事に対処する機能をもち、男性ホルモンも、性機能だけでなく、他者への関心や意欲、人に優しくなる機能をもっています。ですので、この2つの要素をできるだけ長く維持・活性化できるかが老化の分かれ道となります。
それでは「意欲の低下」を防止するには具体的にはどうすればよいのでしょうか。
(1)肉を習慣的に食べる事で「幸せの物質」のセロトニンの原料となるトリプトファンと男性ホルモンの原料となるコレステロールを摂取する。
(2)散歩などで適度な日光浴の習慣化によりセロトニンとメラトニンを生成する。
(3)できるだけ変化のある生活を心がける。
(4)インプットで得たこれまでの知識を加工し「自分の考え」としてアウトプットする。
(5)「正常値」や「基準値」にこだわらず、いま飲んでいる薬(ex.血圧、血糖値、コレステロール値)を見直す。
幸せな老後とは何か、その答えは人それぞれでしょう。しかし、30年以上にわたって高齢者専門の精神科医として医療現場に携わってきた著者は、歳をとって優しくなる事が幸せな老後への近道と考えています。
2022年3月3日 8:58 カテゴリー:書籍紹介