書籍紹介「老いと記憶」増本康平 著
老いと記憶
増本康平 著 ISBN978-4-12-102521-0
加齢が脳に及ぼす影響で不思議なのは、年齢とともに脳全体に均質に変化がみられるわけではない事です。顕著に萎縮する場所とそれほど萎縮しない場所が存在します。
前頭前野の体積が加齢とともに最も萎縮し、次いで、海馬を含む側頭葉、頭頂葉、後頭葉の順に萎縮がみられます。加齢にともなう脳の変化には、このような神経細胞の減少にともなう萎縮と、もう一つ、シナプスの密度の低下があります。シナプスの密度の変化は特に前頭葉で顕著です。シナプスの密度の減少と認知機能低下は同時期に生じることから、神経細胞そのものの減少よりも、神経細胞間のネットワークの減少が認知機能の低下の原因であることが指摘されています。
なお、加齢とともに衰える記憶機能は二つです。一つは、短期記憶の「ワーキングメモリ」と呼ばれる複雑な思考や並列的な作業を担う記憶です。もう一つは長期記憶の「エピソード記憶」と呼ばれる過去に出来事の記憶です。但し、エピソード記憶の低下は全てのエピソードにみられるわけではなく、5年以内の比較的最近の出来事で顕著にみられます。
一方、私たちが経験したことを記憶し、それを思い出すためには、経験を情報として頭に入力し(符号化)、その情報を保持して(貯蔵)、保持した情報から必要な情報を思い出す(検索)という3つのプロセスを経る必要があります。年をとると特に低下するのは、情報の入力と検索のプロセスです。その理由は、加齢にともなう萎縮が顕著な前頭前野が、その両者のプロセスを担っているためです。
以上のような背景を前提として、本書は、高齢者心理学の立場から、若年者と高齢者の記憶の違いや、認知機能の変化など、老化の実態を解説。気分や運動、コミュニケーションなどが記憶に与える影響にも触れ、人間の生涯で記憶の持つ意味をも問うています。
加齢をネガティブに捉えず、老いを前向きに受け入れるヒントが見えてくる!!
2019年5月23日 8:47 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「自分が高齢になるということ」和田秀樹 著
自分が高齢になるということ
和田秀樹 著 ISBN978-4-86081-572-1
肉体的な衰えは、ウォーキングやジムに通ったり、あるいは日常生活の中に少しでも身体を動かすことを取り入ることにより、ある程度、意識的に遅らせることができます。
しかし、頭脳の衰えは意識すれば食い止めることができるかどうかはわかりません。ところが、高齢になるにしたがって、どんな人にも予測のできない状態が訪れる可能性があり、しかもその可能性は、高齢になればなるほど高まってきます。脳の変化とそれに伴う様々な変化です。
だれもが真っ先に思い浮かべるのが認知症でしょう。85歳という年齢を過ぎれば40%(55.5%という統計もある)程度の人に認知症の症状が現れます。だとすると、ボケることを前提にして、幸せなボケ、ボケてもいいから幸せな老人を目指したほうが、ゆったりとした気持ちで生きられるし、それによって長生きもできるはずです。
そこで、本書には、朗らかなボケ、穏やかなボケを目指すためにどうすればいいのかという視点で、高齢者専門の精神医学を学び、実践してきた著者が気づいたこと、考えていることがざっくばらんに書かれています。
ボケれば「嫌なこと」「つまらないこと」を忘れることができ、自責感からも解放され「わたしのせい」という周囲への心苦しさをあまり意識することはなくなります。また、ボケはゆっくりと進み、脳にはまだ活用できる機能が残されているので早期に適切な治療を受ければ、その進行をある程度遅らせることもできますから、たとえ認知症とわかってもいままでと通りにできることはいくらでもあります。そして、愛されるボケには周囲の人を幸せにする力があります。
老いて幸せなら人生それでよし!!
2019年5月9日 8:48 カテゴリー:書籍紹介