書籍紹介「免疫と“病”の科学」 宮坂昌之・定岡 恵 共著
免疫と「病」の科学
宮坂昌之・定岡 恵 共著 ISBN978-4-06-514434-3
白血球はその種類ごとに役割分担があり、どのような細胞が刺激を受けるかによって異なるタイプの炎症反応が起こることがわかり、さらに免疫反応は炎症反応によって始まることも分かっています。
さらに、近年の最大の発見は、炎症が起きるときには、白血球だけではなく、全身の細胞が反応して炎症反応が進んで行くという事と、病原体のような体外から侵入して来る異物だけではなく、コレステロールや尿酸の結晶など、体内に溜まってくる生体由来の成分も炎症を起こすという事です。そして、このような過程の中で、炎症を起こす物質の種類や量によっては、通常は一過性に収まるはずの炎症反応が長引き、さらに体内のブレーキ機構などが破綻することによってドミノ倒し的な連続的現象が起こり「慢性炎症」という状態に至ることがわかってきました。
炎症が続くと、何が困るのでしょうか?ひとつは、炎症の影響が局所に留まらずに全身に広がっていく事です。これは「慢性炎症は万病のもと」となることにおおいに関係します。もう一つは、炎症を起こしている組織の性状や形態が次第に変わり、ついにはその組織の機能が低下してくる事です。
この「慢性炎症」という状態は、まだ一般にはあまり広く知られていませんが、近年の研究により、ありとあらゆる疾患に関与することがわかってきました。「慢性炎症」は、それ自身は症状が比較的軽いために見つかりにくいのですが、次第に進んで行くとともに、がん、糖尿病、動脈硬化やアルツハイマー病など様々な恐ろしい病気の原因となり、これらの病気を悪化させます。ご存じのように現代人の健康長寿をはばむ一番の原因は、がん、糖尿病、動脈硬化やアルツハイマー病です。従って「慢性炎症」の正体を明らかにして、その悪さを食い止める事が現代人の健康長寿の実現のために必須の事なのです。
最新免疫学でわかった、現代人を蝕む「万病のもと」
サイレント・キラー=「慢性炎症」
2019年4月25日 8:45 カテゴリー:書籍紹介
ゴールデンウィーク期間(4/27~5/6)営業のお知らせ
平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記日程をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
【休業期間】2019年 4月27日(土)~5月6日(火)
FAXやメールでのご質問・ご注文は上記期間中も承りますが、返信・発送は5月7日(水)以降となります。
ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承くださいます様宜しくお願い申し上げます。
2019年4月16日 13:47 カテゴリー:お知らせ
書籍紹介「発達障害」 本田秀夫 著
発達障害
本田秀夫 著 ISBN978-4-7973-9832-8
本書は「発達障害とはなにか」「発達障害の人が、ほかの多数の人と違うのは、どんな点にあるのか」を解説しています。
発達障害には自閉症スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などの種類がありますが、実はそれらの種類のいくつかが重複している人が多くいます。そして、そうした重複例はかなり多いにもかかわらず、適切に理解され、対応されていないケースがよくみられます。
ASDには「対人関係が苦手」で「こだわりが強い」という特徴、ADHDには「うっかりミスが多い」「落ち着きがない」特徴、さらにLDには「読み・書き・計算が苦手」という特徴があります。例えば「こだわりが強いこと」と「落ち着きないこと」は、一見するとまじりあわない特徴のように思われますが、それらが重複して現れるケースがめずらしくありません。そして、一見正反対の特徴のため、それらが重複すると複雑な現れ方をして、十分に理解されなくなってしまいます。こういった発達障害の重複をくわしく知っておくと、発達障害の人の行動や心理がより正確に、よりくわしくみえてきます。
また、発達障害は、なんらかの機能が劣っているのではありません。病気というよりも「選好性の偏り」と考えるほうが、ずっと当事者の理解に役立ちます。「選好性」とは「~よりも~を優先する」という心の志向性です。例えば「対人関係よりもこだわりを優先する」「じっとしていることは苦手だが、思い立ったらすぐに行動に移せる」・・・そんな視点から発達障害を理解し、無理に「ふつう」に合わせなければ、生活の支障が起こりにくくなります。少数派には少数派の生き方があり、そのことを少数派の人にも、多数派の人にも伝えるのが本書の趣旨です。
臨床経験30年以上の医師が送る
「発達障害」理解の決定版!!
2019年4月11日 8:59 カテゴリー:書籍紹介