書籍紹介「患者の心がけ」  酒向正春 著

患者の心がけ
酒向正春 著 ISBN978-4-334-04335-3

日本の医療体制は、2000年から大きく変化しています。それは、回復期リハビリテーション医療と呼ばれる制度が新しくできたことによるものです。

一体、何がどう変わったのでしょうか。

まず、病院は急性期、回復期、慢性期の大きく3つのカテゴリーに分けられることになりました。その真ん中の回復期に、患者さんの1日も早い在宅復帰、社会復帰を支援するリハビリテーション(以下、リハビリ)を集中的に行うため回復期リハビリ病院ができたのです。

ある人が脳梗塞で倒れ、救急車で運ばれたとしましょう。手術をするために入院するのは、急性期病院。その後、リハビリのために入院するのが、リハビリ病院。そして、退院して家から通うのが慢性期病院です。しかし、現在は、急性期病院にいられるのは2週間以内という期限が目安になっています。そして、その後リハビリが必要になったときにリハビリ病院に入院できる期間は病名に応じて発症後1~2ヶ月以内でリハビリ病院には6ヶ月以上はいられない事になっています。

本書は、脳外科医で現在は脳リハビリ医である著者が、リハビリを軸に、患者さんとその家族の病院との関わり方、チーム医療の価値とホスピタリティの大切さを述べています。まず、心がけの良い患者さんの方が治る可能性が高いため、次の3つの心がけの大切さを示しています。

(1)患者さん自身が「回復したい」という意思を明確に持つこと
(2)担当の医師を信頼すること
(3)本人だけでなく家族にも(1)(2)が必須であること

チーム医療でのポイントは、多くの職種の医療スタッフがいる中で、患者さんに何が必要で、人材をどのように配置すればうまく行くかを医師が調整すること。さらに、高いホスピタリティの実現のためには、入院前面接を行い、患者さんと家族がどのような方なのか、ということを注意深く確認することが重要であると述べています。

良い医療、良い治療を見分けるには?多くの患者さんに奇跡をもたらした脳リハビリ医が語る、医療の真髄と回復への近道!!

2019年1月24日 8:28  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣 奥田昌子 著

「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣
奥田昌子 著 ISBN978-4-413-04553-7

日本人は体質的に、動脈硬化になりにくい、内臓脂肪が蓄積しやすい、アルコールに弱いなどの特徴があり、人種(体質)が変われば、長寿の秘訣も変わります。

日本人は古代から、自分たちの健康長寿に役立つ食と生活習慣を追い求め、知恵や教訓として受け継いできました。近年、100歳を超える百寿者の数が増えたことで、長寿者に共通する生活習慣の研究が進んでいます。さらに、遺伝学の急速な発展は長寿の解明につながる医学データの蓄積をもたらしました。

本書は、現時点で明らかになっている知恵と知識と情報をときほぐし、そこから、健康寿命に役立つことが科学的に裏づけられた以下の4つの習慣を選び出しました。

(1)第一の習慣
魚を中心とする動物性タンパク質と、大豆、海藻、緑黄色野菜をしっかり食べること。

(2)第2の習慣
腹八分目を続けること。食べ過ぎて内臓脂肪が増えると脂肪の燃焼を助けるアディポネクチンが少なくなります。余分な内臓脂肪がなければアディポネクチンが多くなり、日本人の弱点を克服できます。

(3)第3の習慣
有酸素運動を続けること。有酸素系運動により、動脈硬化を予防、改善すれば、慢性炎症を抑えて老化を遅らせられる可能性があります。

(4)第4の習慣
人生に前向きに取り組むこと。考え方を変えるのは単なる気休めではなく、健康寿命と平均寿命を延ばします。

20万人の健診結果と最新医学データで浮かび上がった100歳を超えても元気な人の「4つの習慣」とは!

2019年1月10日 22:01  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ