書籍紹介「がんで死ぬ県、死なない県」松田智大 著
がんで死ぬ県、死なない県
松田智大 著 ISBN978-4-14-088507-9
いまや、日本人の二人に一人はがんにかかる時代です。では、その罹患や死亡の実態に「地域差」があることは、どこまで知られているのでしょうか。
著者が所属する国立がん研究センターでは、都道府県が実施する「地域がん登録」のデータをもとに、部位ごとの罹患率や死亡率を公表しています。2016年に公表したデータ(2012年調査)では、初めて47都道府県のデータが出揃い、これにより様々な比較が可能になりました。
この調査が画期的なのは、都道府県によって罹患しやすいがんが異なること、また罹患後の死亡率にも罹患のしやすさとは異なる地域差があることを明らかにした点です。
たとえば、東北地方の日本海側では胃がんの罹患リスクが高く、西日本では広く肝がんが見られます。より細かく見ていけば、東京都は乳がんのリスクが突出して高く、北海道では肺がんが多いと言えます。なぜ、こうした地域差が生じるのでしょうか。あるいは、青森県や大阪府ではがんにかかった後に治療の甲斐なく死亡してしまうリスクが他県より高いことが明らかになりました。長野県のようにがんの死亡率を低く抑えることができている県とは、いったい何が違うのでしょうか。
日本の国土はそう広くありませんが、地域によって食文化やライフスタイルは異なり、結果として罹患傾向に差が生まれます。また、診断と治療がスムーズに結ばれているか否かで死亡率に差が生じています。
本書の目的は、がんの「かかりやすさ」や「亡くなりやすさ」を都道府県ごとに概観することで、国、行政、私たち一人ひとりにとっての課題を浮き彫りにすることです。
国立がん研究センターの調査で全都道府県の特徴を徹底解明!
統計が明かす冷酷すぎる現実。
2017年2月16日 8:48 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介「『毛細血管』は増やすが勝ち!」 根来秀行 著
『毛細血管』は増やすが勝ち!
根来秀行 著 ISBN978-4-08-333149-7
動脈、静脈、毛細血管というすべての血管の中で毛細血管が占める割合は「99%」つまり、全身の血管のほとんどは毛細血管です。毛細血管が全身に隈なく張りめぐらされているということは、生命活動にかかわる大きな役目が与えられているからです。取り入れた栄養が血となり肉となるために届けられる現場こそが毛細血管です。また、毛細血管は病原菌などの外敵から体を守ってくれる免疫の闘いの場でもあり「病気になる・ならないの最前線」ともいえます。
さらに、時計遺伝子や自律神経、ホルモンと密接に関係し、命にかかわる物々交換の最前線つまり動脈から酸素や栄養素と引き換えに二酸化炭素や老廃物を回収し、静脈へ受け渡します。従って、老化は毛細血管からやってきます。
全身のどんな細胞も毛細血管から0.03ミリ以内の距離に存在していますが、残念ながら年齢とともに徐々に減っていきます。本書でいう「毛細血管を増やす」とは、加齢に伴う毛細血管の量と質の低下を最小限に食い止め、弱っている毛細血管を復活させ、さらには、文字通り健康な毛細血管を増やすことを含めた表現です。
毛細血管を復活させ増やすためには、毛細血管に血流が行くようにすることと、血流自体をアップすることが最大のポイントになります。そのためには、副交感神経を優位にして、毛細血管を開く時間を確保することが大切です。それは、ストレス対策をしっかりとしたうえで、正しい睡眠をとることによって実現できます。もちろん、血管の原料となる食事や、血流を上げるための適切な運動や入浴も鍵となります。
「今、世界の最先端医療が注目しているのは毛細血管です」
2017年2月2日 8:51 カテゴリー:書籍紹介