書籍紹介「薬剤師は薬を飲まない」 宇多川久美子 著

薬剤師は薬を飲まない
宇多川久美子 著 ISBN978-4-331-51785-7

多くの患者さんは、ご自分の病気を治し、体調を回復させたいという思いから、病院を訪ねます。そして、医師が出した処方せんを持って薬剤師のいる薬局に足を運びます。薬局で調剤された薬を家に持ち帰り、言われた通りに服用するのは「薬を飲めば病気が治る」と思うから他なりません。

でも、もしも本当に薬が病気を治療してくれるのであれば、一定期間薬を飲めば病気は治り完治した時点で、その薬は要らなくなるはずです。世の中には「薬で病気が治る」と誤解されている方が多いようですが慢性疾患においては、薬は「症状を抑えるだけのもの」なのです。もしも薬で病気が治せるのであれば、患者さんの数はどんどん減り医療費も少なくなっていくはずです。しかし、実状は生活習慣病の患者数は増え、医療費はどんどんかさんでいます。つまり、どんなに医学が進み、どんなに効能に優れた薬が出てきても所詮、薬は症状を抑えることしかできないということです。

薬は、そのほとんどが合成物であり、体にとって異物です。異物である薬は身体の様々なところに影響を与えながら、身体中を駆け巡ります。身体は、その合成物である異物をどう処理すればよいかわからず、明らかに身体に偏重をきたすことがあれば副作用としてクローズアップされますが、目に見えず、感じなくとも、薬は症状を抑えるという主作用の陰で、意図しない作用=副作用を引き起こし、身体に少なからぬ影響を及ぼしています。

そして、身体にとって異物である薬を慢性的に命ある限り飲み続けたら、どうなるでしょう?「神の薬」も濫用すれば「悪魔の薬」と化してしまいます。あなたが、なかなか病気が治らないのは薬に頼っているからだ!薬を飲んで症状を抑え込むのは、病んだ体をさらに酷使すること。さらに薬は体の自然治癒力を奪い免疫力を下げてしまうーーー。患者だけでなく医者までもが薬に頼りすぎている日本の現状に「薬を使わない薬剤師」である著者が警鐘を鳴らす。

薬と正しくつきあい、薬なしの健康な体を育むための必読の書!

2014年2月27日 9:14  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「臓器の時間」 伊藤 裕 著

臓器の時間
伊藤 裕 著 ISBN978-4-396-11348-3

脳、心臓、腎臓、肺、胃、腸など私たちの体は、様々な臓器から成り立っています。年をとると、こうした臓器の機能は、どんどん衰えていきます。臓器には各々「賞味期限」があり、それぞれが「砂時計」を持つ、とたとえられます。砂の量が、その臓器の稼働時間を示し、すべての砂が底に落ち切った時が、その臓器の「死」で脳や心臓の死は、私たちの肉体の死に直結します。著者は臓器の「砂」が落ちていくスピードを「臓器の時間」あるいは「臓器の時間の進み方」と呼んでいます。老化のなかで臓器機能が障害されていくと、どんどん「砂」は尽きてしまいます。

「臓器の時間」を決めるひとつの大きな要因は臓器に供給される血液の量です。血液量が臓器の機能維持の生命線であることは容易に理解できますが、どの臓器が多くの血液を消費するのでしょうか?

第1位は腸で30%、第2位は腎臓で20%、そして第3位は脳と骨格筋で15%です。
確かに脳は重量が体全体の2.5%しかないわりには、血液を多量に必要とする臓器です。そして、腸と腎臓、この二つの臓器こそ、「臓器の時間」の進み方が速い、つまり「老いやすい臓器」です。このように書くと「腸と腎臓は、つまり便と尿を排泄する臓器は疲れやすい。それほど排泄行為は大変なのだ」と思われるかもしれません。しかし、実際はまったく逆で、腸も腎臓も体の「外」から「内」へ物を「吸収する」仕事をしていて、このことが大変疲れるのです。腸は吸収するというのは理解できますが、なぜ腎臓が吸収なのでしょうか。それは、血液を糸球体というフィルターでろ過する臓器は1日100リットルの「原尿」を作ります。人間の1日の尿量は1~2リットルなので原尿の99%が再び吸収されて利用され、この再吸収に多大なエネルギーを必要とします。また、腸と腎臓の疲れはミトコンドリアの疲れなので「臓器の時間」は、ミトコンドリアが決定しているといえます。

本書は「臓器の時間」をベースにして、臓器が脳に指示を出す(臓器の思考)、ひとつの臓器が悪くなると他の臓器も悪くなる(臓器連関)、臓器の記憶性を活かした治療(時空医療)といった最新研究成果と共にわかりやすく説明しています。

あなたの「臓器の時間」はどこまで進んでいますか?

2014年2月20日 9:05  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「天寿を生きる」 祖父江 逸郎 著

天寿を生きる
祖父江 逸郎 著 ISBN978-4-04-110049-3

天寿は人為的にどうこうできるものではない。言ってみれば天から人類に与えられたもので、人間は生まれたときには誰しも、天寿をまっとうしうる可能性を秘めている。しかし、生まれてから始まるこの世での生活を続けるうちに、自然環境や自分たちが作った社会環境の影響、細菌やウィルスなどの微生物からの攻撃、さらに各人の心の動き、気持ちの持ち方などライフスタイルの進め方によって、それぞれ人間の寿命は千差万別に分かれてしまう。つまり人間には、人類に備わった終極の限界寿命としての天寿と、各個人が様々な条件のもとで最終的に享受する個人の天寿とされるものがあるわけである。天寿を左右するものには遺伝的要因と環境要因があり、両者の関わり合いは各人各様である。最近、長寿遺伝子が発見され、活性化の方法や条件などが研究されているが、それは天寿を生きるための条件の1つであって全てではない。食生活、運動、休養、ストレス、リラクゼーションなど様々な環境条件についても、その人なりにバランスよく整えられていることが大切である。

しかし、天寿を生きるうえでもう1つ考えておかなければならないのが、健康寿命をいかに延ばすかということである。

高齢者の心身状況は個人差が著しく、いちがいに言えないが、全体として高齢化徴候がより目立ってくるのは75歳以降であろう。75歳を越えると各種身体機能低下のスピードが速く、程度もはっきりしてくる。85歳以上では、その傾向はよりいっそう顕著になり、わずかな外圧が加わると、急速に不可避的な変化が促進され、命を落とすことにもなりかねない。

本書は天寿とは何かを考えながら、これまで取り上げられてきた天寿をまっとうするための手立てを見直すとともに、あまり気づかれない話題も取り上げ、天寿をまっとうするための心構えのようなものをエッセイ風にまとめられています。天寿への道は、自分が創るものである。長寿研究に長年携わった90歳の現役医学博士が教える長寿と健康の秘訣が公開されています。

2014年2月13日 9:43  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ