書籍紹介 「本当は怖い“糖質制限”」 岡本 卓 著
本当は怖い“糖質制限”
岡本 卓 著 ISBN978-4-396-11319-3
あなたはなぜ、糖質を制限しているのでしょうか。
やせるため、あるいは糖尿病で血糖値をコントロールするために…。
たしかに、世界的に見ると過去10年にわたり、肥満者はうなぎ上りに増加し、死因の第5番目のリスクとされています。日本人の肥満度はそれほど深刻ではありませんが、太っている人は、やはり年々増加しています。
肥満になると、著者の専門の2型糖尿病をはじめ、高血圧、脂質異常症、脳卒中や心筋梗塞に代表される心血管病、変形性関節症、大腸がん、乳がん、子宮内膜がんに罹るリスクは増加します。そこで、現在さまざまなダイエットに取り組む人が増加しています。いま流行しているのは主要栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)の摂取比率を変えて体重を減らすダイエット方法です。なかでも一般的にも国際的にも一番関心を集めているのは糖質制限ダイエットでしょう。
糖質を制限すれば、短期的にやせることはまちがいありません。しかし、ダイエットは単に体重が減ればいいのでしょうか。ダイエットは、肥満症、2型糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの予防や治療に役立つだけでなく、心血管病やがんの予防にも寄与すべきだと著者は主張します。ところが、糖質制限ダイエットの現実はまったく異なります。例えば、2012年にはスウェーデンから「糖質制限により心血管病が増えた」という報告があり、さらに2013年1月には、日本の国立国際医療研究センターが「5年以上の糖質制限で死亡率が上昇する」とアメリカ科学誌「プロスワン」に発表しています。これら以外にも国内外の論文が以下の危険性を続々と報告しています。頭痛や末梢神経障害になる、骨粗鬆症になる、うつ病になる、がんになるなどです。
本書は糖尿病治療の権威が「糖質制限はやめなさい!」と警告を発し、その危険性をわかりやすく解説しています。
2013年7月25日 8:53 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介 「人は何のために“祈る”のか」 村上和雄・棚次正和 共著
人は何のために「祈る」のか
村上和雄・棚次正和 共著 ISBN978-4-396-31531-3
人は昔からずっと祈り続けてきました。なぜでしょう?理由は少なくとも2つあります。1つは祈らざるをえなかったから。そして、もう1つは、祈りに効果があったからです。
祈らざるをえなかったのは、大自然の前で人間のやれることは限られていて、自分たち以上の存在を意識せざるをえなかったからです。さらに、大昔から祈ることに人々が見出してきた大きな効果があります。人は自分の欲求や願望を満たしてもらうために祈りますが、そうならなくても祈ることをやめませんでした。その理由は、もっと大きな効果に気づいていたからです。それは何かといえば「心が安定する、ブレない生き方」ができるということです。「ブレない生き方」とは、人間が生きていくために必要な生命エネルギーが流れてくる、その根源と結び付くということです。生命の根源とつながっていることが祈りなのです。生命の根源から与えられた生命力によって人間は生きていることを太古から直観していたはずです。
今日、祈りという言葉を聞いて人々が「宗教」を思い浮かべるのは、祈りの現場が主に宗教の内部にあったからですが、祈りそのもそは決して宗教の独占物ではありません。従って、祈りとは何かと言えば私たち人間が自分の内や外に存在する「サムシング・グレート(偉大な何ものか)」に向かって語りかけるコミュニケーションと言っていいのです。その場合、サムシング・グレートは、一神教や多神教の神であっても、自然であっても、宇宙であってもいいわけです。
著者の村上氏は、遺伝子の研究を通じて、心のあり方が遺伝子の働きに影響を及ぼしていると確認するようになり「祈りと遺伝子」の研究は大テーマであり、そのための第一歩が本書であると述べられています。
また、もう一人の著者の棚次氏は、本書は「祈り」の共通理解を深めるための材料を提供するとともに、祈りについての誤解や無用の混乱を避けたいという願いから誕生させたと述べられています。
「祈りと遺伝子」という壮大なテーマに世界的科学者と第一線の宗教学者が挑む!
2013年7月18日 9:00 カテゴリー:書籍紹介
書籍紹介 「いつか罹る病気に備える本」 塚崎朝子 著
いつか罹る病気に備える本
塚崎朝子 著 ISBN 978-4-06-257794-6
いつ頃からか、同世代が集まると健康談議に花が咲くようになる。最初は親世代の悩みだったのが、やがて関心は自分の体の不調の話に移っていく。著者は医学・医療の世界で文筆を生業としているため、こうしたときに助言を求められる。しかし、人の生死には直結しないとしても体の悩みに生半可な受け答えはできない。必要なのは、専門の医師によるコンパクトで正確な医療情報である。そんな思いで著者が書き続けたのが「週刊エコノミスト」の「からだのチェック」という連載だった。そのときに、東京医科歯科大学の医師・歯科医師100人に取材をして、さまざまな病気の基礎的な知識から最前線の治療方法に至るまで、信頼に足る医療情報を入手できた内容を一冊にまとめたものが本書である。
世の中には健康・医療情報が氾濫している。雑誌やテレビ番組では「健康もの」は定番の人気コンテンツだし、インターネット上にも健康情報はあふれている。本書の内容がそのような媒体などと異なるのは、予防や早期治療に重点を置いていつか罹るかもしれない病気について手取り早くチェックポイントがつかめるようになっている点にある。数日間の摂生で健康診断をクリアしているようなビジネスマンや、多忙をきわめて自分の体と向き合う時間がとれない世代の人にとって、大事なのは病気の予防と早期発見だ。そのための知識を気軽に入手できるように工夫されている。
一冊にまとめるに当たって、まず近年話題の「メタボリックシンドローム」を構成する疾患が冒頭に置かれている。メタボは内臓肥満を上流として、次々とドミノ倒しのように病気を引き起こす状態で、肥満は“万病の元”ともされる。高血圧、脂質異常症、糖尿病などは、その先にあり、合併しやすい病気である。大腸がんや乳がん、肝がんなど、さまざまながんも肥満と関係しています。
取り上げている病気も全部で100なので、気軽に手に取って気になる病気に備えることができると思います。
2013年7月11日 9:08 カテゴリー:書籍紹介