書籍紹介「子どもを壊す食の闇」山田正彦 著

「子どもを壊す食の闇」
山田正彦 著 ISBN978-4-309-63161-5

Ⅰ 農薬大国
1.グリホサート(除草剤に含まれる主成分)…ラウンドアップなど
(1)発がん性があるとして世界49か国で禁止しているにもかかわらず、日本では使用や販売が続けられている。それどころか、グリホサートの残留基準を大幅にゆるめた(2017年:小麦、とうもろこし、そばなど)。
(2)市販されている小麦粉類、パン、及び学校給食のパンを調査した結果、グリホサートが検出された(農民連食品分析センター2018年~2020年)。
2.ネオニコ系農薬(殺虫剤)
(1)全世界でネオニコ系農薬の散布により、ミツバチの大量死で神経系に異常をきたすことが明らかになった。
(2)そこで、EU・韓国(2018年末)、イギリス(2017年末)、米国(2022年)も使用禁止。一方、残留基準値がゆるい日本はいまだに空中散布を続けている。

Ⅱ 食品添加物大国
1.ポストハーベスト
(1)日本では収穫後の農産物に農薬を撒くポストハーベスト農薬は認められていないが輸入する農産物は認めている。
(2)海外からの圧力に負けて日本で許可されている食品添加物の種類はこの20年間で急増し470品目あまりになっています。
2.食品添加物の表示制度の見直し
(1)消費者庁は2022年4月からガイドラインを変更し、「無添加」「◯◯不使用」等の表示は禁止し取り締まることにしました。
(2)ところが、2022年6月22日付けで「無添加の表示はなくなりません」と書いたチラシをウェブサイトにアップしました(消費者の選択する権利・知る権利に敗北)。

Ⅲ ゲノム編集食品
1.ギャバトマト
(1)日本では2021年9月より、ゲノム編集されたギャバという名のトマトがウェブサイトで販売されています。
(2)2018年EUの司法裁判所は、遺伝子組み換え作物と同様に規制すべきという判断を下し、EUではゲノム編集作物は販売されていません。
2.抗生物質が効かなくなる危険性
(1)ゲノム編集した細胞から作られた作物を食べると、抗生物質耐性遺伝子が腸内細菌に移行(遺伝子の水平伝達)し、抗生物質が効かなくなる危険性が生じる。
(2)ゲノム編集するためには、次の3つの物質を細胞核に入れる必要がある。
・標的となる遺伝子を切断するハサミの役割を果たす酵素(Cas9)
・Cas9を標的遺伝子に導くガイドRNAを作る遺伝子
・標的となる遺伝子の切断がうまくいったかどうかを示すマーカー(抗生物質耐性遺伝子)

以上の状況に変化を起こすキーとなるのは、学校給食の無償化・有機化です。現在、すでに約3割の市区町村で無償化は実現しています。

「子どもたちの健康は、社会の未来そのもの。学校給食を起点に日本の食を変える」

2024年7月18日 9:06  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「医者という病」和田秀樹 著

「医者という病」
和田秀樹 著 ISBN978-4-594-09520-8

本書では、いろいろな医学の問題点を著者なりに提起しています。
具体的な問題点は以下の通りです。

第1章 専門医という病
専門外のことを知らないため、総合的に患者の体を診察できる医者がいなくなるという危機的な状況に陥っている。総合診療のきちんとした研修を受けていない医者は開業できなくする、公的な保険の適応外にするなどのシステムを模索すべき。

第2章 大学病院という病
大学病院は「教育」「臨床」「研究」という三つの役割があるため、普通の病院より「臨床」の質は劣ります。上下関係ばかり気にする人たちが多数派を形成し、偉い立場(教授)に立ち、医者をやっています。そして、既存の利権をもち不勉強な教授陣は、プライドがとてつもなく高く「新しい研究」や「自分達に都合の悪い研究」は認めようとはしません。

第3章 薬という病
高齢になると薬の過剰摂取は体に薬が蓄積し体調を崩すため量や飲むサイクルを調整する必要があります。しかし、日本で起こったほとんどの薬害では、製薬会社は訴えられても、内科医は訴えられていません。また、薬を多く使うと医者や病院は製薬会社から、研究費助成などの見返りがあり、大学の医学部は製薬会社に依存しないと研究室の維持ができません。

第4章 検査という病
日本の医療業界は、世界的に見ても「検査」や「検診」が過剰です。その中で、特に問題なのが「正常値主義」です。検査数値を「正常値に戻さないと危ない」という概念を医者が植え付けているため、健康診断で悪い数値が出ると必要以上に怯えて、自ら薬を積極的に飲もうとする患者さんが後を経ちません。本来、医者の役割は、自分の臨床試験を元に、その患者さんの個人差や状態を見極め、適切な「診療」を行うことです。

以上の他に第5章医学部という病、第6章医者という病および第7章医者に騙されず幸福な人生を送るためにが記されています。
患者が知らない"医療界の不都合な真実"

2024年7月4日 9:04  カテゴリー:書籍紹介

書籍紹介「すばらしい医学」山本健人 著

「すばらしい医学」
山本健人 著 ISBN978-4-478-11801-6

医学を学び、自らの体について知ることは、途方もなく楽しい営みだ。
著者が医学生の頃から約20年間、絶えず味わってきた知的好奇心を満たす喜びを、多くの人に伝えたいという思いで本書が執筆されました。

第1章 あなたの体のひみつ
人体が「いかによくできた構造物であるか」「なぜこれほど優れた機能を持っているか」について、頭からつま先まで順に解説

第2章 画期的な薬、精巧な人体
抗生物質やスタチン、ステロイド製剤など、医学史を変えた薬について紹介する。薬のしくみを知ることは、すなわち、人体の機能を知ることと同義。

第3章 驚くべき外科医たち
手術の歴史に革命を起こした外科医たちの功績を紹介。世界で初めて消毒を発明したジョセフ・リスターや、外科医として初めてノーベル賞を受賞したエミール・テオドール・コッヘルなど、現代の手術の基礎をつくった外科医たちの生き様を、現代の外科医の目線で解説。

第4章 すごい手術
電気メスから内視鏡、手術支援ロボットまで、手術の進歩について紹介。テクノロジーの進歩が外科学に引き起こした驚くべき変革に心躍るような知的興奮を感じる。

第5章 人体を脅かすもの
放射線や一酸化炭素、致死的なウイルスなど、人体に危機を及ぼす脅威について解説。意外にも私たちの体は脆く、周囲の環境は危険に満ちあふれている。こうした事実を知ることで、必然的に医学が果たす役割について思いを巡らせる。

本書で語る1つ1つのエピソードは、誰もが知る身近な話題から始まるが、奥に続く知識の海は深く広大だ。本書を読めば、「医学」という学問を、まるで高台から俯瞰するような心地良さを味わえるだろう。
私たちは、自分の体のことをほとんど知らない!!

2024年6月20日 9:04  カテゴリー:書籍紹介

RSS

RSSフィードRSS

糖鎖サプリメント「ダイナトーサ」は下記の方法で、ご購入いただけます。

ホームページでご注文(24時間受付)
ご注文手続きへ進む
お電話でご注文(平日9時~18時まで受付)

※携帯電話・PHSからは 03-3523-5941

FAXでご注文(24時間受付)
FAXご注文用紙はこちら

FAXに「お名前」「お届け先」「注文個数」「支払方法」を記載の上FAXをお願いいたいます。

FAX注文の場合、PDFファイルが開きます。PDFとは?

電子文書を迅速・安全・確実にやり取りするための標準フォーマットです。通常のメーカ製パソコンではインストール済みかと思います。
インストールがお済みでない場合、利用(閲覧/印刷など)するには無償で利用できる Adobe Reader が必要になります。
Adobe Reader ダウンロードはこちらから(無料)

>>このページのトップへ